SMBC信用保証株式会社での住宅ローン返済による抵当権や根抵当権の
抹消登記を行う場合、お仕事の関係上などでご自身による抵当権抹消登記
の手続きを行うのが難しい場合もあるかと思います。
弊所では、SMBC信用保証株式会社も含めて不動産の抵当権や根抵当権の
抹消登記の御依頼を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
参考:SMBC信用保証株式会社の遍歴
三銀保証キャピタル株式会社
さくら信用保障株式会社(H7商号変更)
エスエムビーシー信用保証株式会社(H14商号変更)
SMBC信用保証株式会社(H15商号変更)
東日本総合信用株式会社(H7合併)
京阪神総合信用株式会社(H7合併)
住銀保証株式会社(H18合併)
わかしお信用保証会社(H21合併)
三生信用保証株式会社(H25合併)
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月23日
2023年03月22日
記事監修のお知らせ
株式会社Alba Link様運営サイトの記事監修を行いました。
・監修記事⇒マンションの敷地利用権を独立して売却することはできない
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
・監修記事⇒マンションの敷地利用権を独立して売却することはできない
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
外国人と法テラスの法律扶助の利用
法テラスの法律扶助を利用する場合、日本人であれば問題がありませんが、
日本国籍をもたない外国人の方の場合、そもそも法律扶助を利用できるの
かと心配になることがあるかと思います。
結論としては外国人であっても法律扶助の対象となります。
ただし、外国人が扶助受けるには日本に住所があり、在留資格が
あることが必要です。
その他の法テラスの資産や収入の要件は日本人の場合と同じです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
日本国籍をもたない外国人の方の場合、そもそも法律扶助を利用できるの
かと心配になることがあるかと思います。
結論としては外国人であっても法律扶助の対象となります。
ただし、外国人が扶助受けるには日本に住所があり、在留資格が
あることが必要です。
その他の法テラスの資産や収入の要件は日本人の場合と同じです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月20日
陸屋根やバルコニーなどの水勾配とは?
マンションの屋上やベランダなど普段あまり意識はしませんが、
歩行しても分からないくらいの傾斜(水勾配)がついています。
これはなんのためについているのかというと雨などが
降った際に雨水などを排水溝に流し込むためについて
います。
もし水勾配がなかったり、不十分だと屋上などに水たまりが
できてしまい、藻の発生やその部分の劣化がすすんでしまう
場合があります。
この水勾配は普段はあまり意識しないのですが意外と勾配の不備が
あることもよくあります。
自宅などでなんとなく水はけが悪いなと感じている場合は、
水勾配を確認してみるのもいいかもしれません。
弊所でも高齢者の方の財産管理も含めて成年後見の申立ての
ご相談も承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
歩行しても分からないくらいの傾斜(水勾配)がついています。
これはなんのためについているのかというと雨などが
降った際に雨水などを排水溝に流し込むためについて
います。
もし水勾配がなかったり、不十分だと屋上などに水たまりが
できてしまい、藻の発生やその部分の劣化がすすんでしまう
場合があります。
この水勾配は普段はあまり意識しないのですが意外と勾配の不備が
あることもよくあります。
自宅などでなんとなく水はけが悪いなと感じている場合は、
水勾配を確認してみるのもいいかもしれません。
弊所でも高齢者の方の財産管理も含めて成年後見の申立ての
ご相談も承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月17日
完璧主義な勉強法がだめと思う理由
資格勉強でも受験勉強でも完璧主義な人がいますが、そういう方は
試験勉強では残念なことになることが多いような気がします。
なぜそうなるのかといえば、完璧主義な方の場合は難しい問題なども
解けるようになろうとしてがんばるからです。
確かに解けない問題をがんばるのはいいのですが、大半の受験生が
解けないような難問は解けるようになるまで時間がかかります。
その1問を解くのに基礎的な問題が数十問とけるのであればそっちを
解いた方が勉強的には効率がいいからです。
問題を意識せずに解いていると意外とはまってしまうことが
ありますので、注意が必要かもしれません。
あくまで一意見で勉強の仕方に正解はありませんが、受験生の方は
参考にしていただければと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
試験勉強では残念なことになることが多いような気がします。
なぜそうなるのかといえば、完璧主義な方の場合は難しい問題なども
解けるようになろうとしてがんばるからです。
確かに解けない問題をがんばるのはいいのですが、大半の受験生が
解けないような難問は解けるようになるまで時間がかかります。
その1問を解くのに基礎的な問題が数十問とけるのであればそっちを
解いた方が勉強的には効率がいいからです。
問題を意識せずに解いていると意外とはまってしまうことが
ありますので、注意が必要かもしれません。
あくまで一意見で勉強の仕方に正解はありませんが、受験生の方は
参考にしていただければと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月09日
法テラスの方針切り替え申請の手順
法テラスを利用している場合、契約当初と方針が変わって
しまうことがあります。
例えば、任意整理で受任していたものが自己破産になる場合など。
この場合、法テラスに方針変更書を出すことになりますが、代理援助から
書類作成援助に切り替わる場合は少々手間がかかります。
具体的には
1、本人に申込書を再度記入してもらい、法テラスの審査を待つ。
2、審査が完了し、契約書などが届いたら再度署名してもらう。
3、その際に終結した代理援助の一部返金を求められるので、
法テラス指定の口座に送金。
4、契約書等を返送
みたいな流れとなります。
尚、代理援助同士の切り替えや書類作成援助同士の切り替えは
新たな契約書の作成は不要なようです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
しまうことがあります。
例えば、任意整理で受任していたものが自己破産になる場合など。
この場合、法テラスに方針変更書を出すことになりますが、代理援助から
書類作成援助に切り替わる場合は少々手間がかかります。
具体的には
1、本人に申込書を再度記入してもらい、法テラスの審査を待つ。
2、審査が完了し、契約書などが届いたら再度署名してもらう。
3、その際に終結した代理援助の一部返金を求められるので、
法テラス指定の口座に送金。
4、契約書等を返送
みたいな流れとなります。
尚、代理援助同士の切り替えや書類作成援助同士の切り替えは
新たな契約書の作成は不要なようです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月08日
令和5年3月27日以降のパスポート申請の注意点
ご存じの通り令和5年3月27日以降のパスポート申請の
取り扱いが変わります。
大きな主な変更点は以下の通りです。
1、パスポートのオンライン申請が可能に。
(参考:大阪府のパスポートのオンライン申請について)
2、戸籍が必要な場合に提出する戸籍は戸籍謄本のみに。
従来は戸籍抄本もOKだったので注意が必要です。
尚、市などへは通達がいっているので、親切な担当者であればパスポート申請の
目的を伝えるといわなくても謄本の方を出してくれることもあり得ます。
3、申請書様式の変更
令和5年3月27日以降に昔取得した古い様式の申請書をもっていっても
受付がしてもらえません。
4、査証欄(ビザページ)の増補の廃止
パスポートの査証欄に余白がなくなった場合は増補ができず、有効期間が
同じパスポートの発行か、新たなパスポートの発行が必要となります。
令和5年3月27日以降は注意が必要かもしれません。
<関連リンク>
・令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
取り扱いが変わります。
大きな主な変更点は以下の通りです。
1、パスポートのオンライン申請が可能に。
(参考:大阪府のパスポートのオンライン申請について)
2、戸籍が必要な場合に提出する戸籍は戸籍謄本のみに。
従来は戸籍抄本もOKだったので注意が必要です。
尚、市などへは通達がいっているので、親切な担当者であればパスポート申請の
目的を伝えるといわなくても謄本の方を出してくれることもあり得ます。
3、申請書様式の変更
令和5年3月27日以降に昔取得した古い様式の申請書をもっていっても
受付がしてもらえません。
4、査証欄(ビザページ)の増補の廃止
パスポートの査証欄に余白がなくなった場合は増補ができず、有効期間が
同じパスポートの発行か、新たなパスポートの発行が必要となります。
令和5年3月27日以降は注意が必要かもしれません。
<関連リンク>
・令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月06日
年金額改定通知書の紛失などの対応について
年金に関する通知書は届いても基本使用することがないものですが、
確定申告や府営住宅の減免申請や市へのなんらかの申請で必要な
場合があります。
この場合、通知書を所持していればいいのですが、なんらかの事情で
見つからないこともあります。
こういった場合は再交付の申請が可能です。
この場合の再交付の手続きについては簡単で管轄の年金事務所に
電話して再交付して欲しいと伝えるのみで送ってもらえます。
わざわざ窓口にいく必要はありません。
また、ねんきんネットの登録をされている方は、電話しなくても
そのページからの申請も可能です。
尚、お電話の際には基礎年金番号等の年金情報を準備しておくと
スムーズです。
関連リンク:年金証書・年金額改定通知書・振込通知書の再交付を希望するとき
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てのご相談も
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
確定申告や府営住宅の減免申請や市へのなんらかの申請で必要な
場合があります。
この場合、通知書を所持していればいいのですが、なんらかの事情で
見つからないこともあります。
こういった場合は再交付の申請が可能です。
この場合の再交付の手続きについては簡単で管轄の年金事務所に
電話して再交付して欲しいと伝えるのみで送ってもらえます。
わざわざ窓口にいく必要はありません。
また、ねんきんネットの登録をされている方は、電話しなくても
そのページからの申請も可能です。
尚、お電話の際には基礎年金番号等の年金情報を準備しておくと
スムーズです。
関連リンク:年金証書・年金額改定通知書・振込通知書の再交付を希望するとき
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てのご相談も
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月03日
兄弟姉妹相続の際の異母兄弟の法定相続分
夫婦で子どもがいない場合に配偶者が死亡し、配偶者の両親が
既に死亡している場合は、配偶者の兄弟姉妹が相続人となる
ことがあります。
この場合、亡くなった配偶者の両親がABで両親ABの兄弟Cと
両親BWの兄弟Dがいた場合、兄弟Dの法定相続分は兄弟Cの
半分となります(民法900条)。
具体的な相続分の計算をすると
生存配偶者が4分の3
兄弟Cが6分の1(4分の1×3分の2)
兄弟Dが12分の1(4分の1×3分の1)
となります。
ちなみに、兄弟Cと兄弟Dの両親もBWで亡くなった配偶者と
異母兄弟であった場合の具体的な相続分は以下となります。
生存配偶者が4分の3
兄弟Cが8分の1
兄弟Dが8分の1
異母兄弟かどうかはあくまで兄弟姉妹間の相続分へ影響するのみで
全員が異母兄弟なら相続分への影響はありません。
弊所でも異母兄弟がいる場合の相続登記も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
民法第900条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、
次の各号の定めるところによる。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、
四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、
相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の
相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
既に死亡している場合は、配偶者の兄弟姉妹が相続人となる
ことがあります。
この場合、亡くなった配偶者の両親がABで両親ABの兄弟Cと
両親BWの兄弟Dがいた場合、兄弟Dの法定相続分は兄弟Cの
半分となります(民法900条)。
具体的な相続分の計算をすると
生存配偶者が4分の3
兄弟Cが6分の1(4分の1×3分の2)
兄弟Dが12分の1(4分の1×3分の1)
となります。
ちなみに、兄弟Cと兄弟Dの両親もBWで亡くなった配偶者と
異母兄弟であった場合の具体的な相続分は以下となります。
生存配偶者が4分の3
兄弟Cが8分の1
兄弟Dが8分の1
異母兄弟かどうかはあくまで兄弟姉妹間の相続分へ影響するのみで
全員が異母兄弟なら相続分への影響はありません。
弊所でも異母兄弟がいる場合の相続登記も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
民法第900条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、
次の各号の定めるところによる。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、
四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、
相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の
相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2023年02月20日
自己破産と不法行為による損害賠償債務
不法行為による損害賠償債務がある場合、自己破産を行っても
免責されない場合があります。
具体的にいうと以下の損害賠償債務は非免責となります。
・悪意による不法行為に基づく損害賠償義務
⇒積極的に被害者を害する意思があるような場合
・故意または重過失により、人の生命や身体を侵害した
不法行為に基づく損害賠償義務
⇒重過失とは、少し注意すれば容易にその結果を予見でき、回避できたのに
それを怠ったような場合をいいます。
尚、上記のような非免責となる債務があるからといって自己破産による
免責自体の判断は別物です。
あくまで他の債務が免責されても免責されずに残る債務があるという
ことです。
自己破産で非免責となるものとして、他に租税等の支払債務などが
ありますが、自己破産を申し立てる際には非免責となる債務が
あるかどうかの確認も必要かもしれません。
参考:(免責許可の決定の効力等)
第253条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による
配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。
ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
二 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三 破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する
不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
免責されない場合があります。
具体的にいうと以下の損害賠償債務は非免責となります。
・悪意による不法行為に基づく損害賠償義務
⇒積極的に被害者を害する意思があるような場合
・故意または重過失により、人の生命や身体を侵害した
不法行為に基づく損害賠償義務
⇒重過失とは、少し注意すれば容易にその結果を予見でき、回避できたのに
それを怠ったような場合をいいます。
尚、上記のような非免責となる債務があるからといって自己破産による
免責自体の判断は別物です。
あくまで他の債務が免責されても免責されずに残る債務があるという
ことです。
自己破産で非免責となるものとして、他に租税等の支払債務などが
ありますが、自己破産を申し立てる際には非免責となる債務が
あるかどうかの確認も必要かもしれません。
参考:(免責許可の決定の効力等)
第253条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による
配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。
ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
二 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三 破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する
不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/