2021年02月26日

成年後見制度支援預金と後見支援信託

成年後見制度支援預金とは、ざっくりいえば、成年後見制度支援信託と
同じで預金の大半を信用金庫やらに預け入れて、預金の引き出しや解約
やらに家庭裁判所の指示書がいるとすることよって後見人やらの不正を
防止しようという制度のことです。

この支援預金ですが、親族後見人などの管理財産が多額な場合に、
家庭裁判所から支援預金か信託どっちかしませんか的な感じで
通知が来るのですが、信託か支援預金どちらがいいのか悩まれる方も
いらっしゃいます。

これについては結論としては支援預金を選択した方が
無難かと思われます。

なぜなら、支援預金は信託と異なり、それを選択した場合の費用が
安く済む場合が多いからです。

例えば、後見制度支援信託をする場合は、最初に弁護士や司法書士やらの
専門職の後見人が関与するので、それらの専門職の報酬が必要となりますが、
支援預金の場合は必ずしもそれが必須ではないからです。

上記以外の点については預入額の最低額などを除いてはたいした変わりは
ないため、支援信託か支援預金のどちらかを選べと言われれば支援預金の
方が無難だといえるかもしれません。

弊所でも支援預金や支援信託が必要な場合も含めて成年後見の申し立てに
関するご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月25日

任意整理のメリットと注意点

任意整理とは債権者(消費者金融、クレジットカード会社その他の金融機関等)と
の個別の話し合いによって借金の返済方法を合意することをいいます。

任意整理することによって毎月の返済額を減らせたり、利息を
カットできる場合などがあり、自己破産を回避できるなどが
任意整理のメリットとなります。

しかしながら、任意整理をするにはあくまで相手方の合意が
必要であり、必ずしも思った通りの結果が得れるとは限らない
ことも注意が必要です。

また、任意整理をすると信用情報機関(いわゆるブラックリスト)
に登録されるなどによってクレジットカードなどが作れなくなること
や携帯電話機種の分割払いが認められないなどの不便が発生する
場合があります。

クレジットで商品を分割払いしている場合は、商品の引き上げなどが
される場合もありますので、注意が必要です。

尚、任意整理の際に過払い金(法定利息を超える払いすぎた利息の返金)
などが昔はありましたが、平成20年前後から大半の業者側は利息を
法定利息の範囲内に下げております。

ですので、少なくとも平成20年以降に契約をしている場合は、過払金の
発生はない可能性が高いと思われます。

<関連リンク>
債務整理

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 裁判関連

2021年02月24日

管轄外とされる場合の成年後見申し立て

成年後見の申し立てをする際に住所地や入院先の関係で希望する
管轄の家庭裁判所と異なる裁判所が管轄となる場合があります。

こういった場合、管轄通りにそのまま申し立てすることも一つの
手段ですが、希望する管轄の家庭裁判所への申し立てが相当である
と認められる場合にはそのような申し立ても可能です。

管轄外への申し立てを行う場合は、そのままでは管轄外とされて
しまいますので、上申書でその理由の説明等を行う必要があります。

弊所でも管轄外の成年後見申し立ても含めて成年後見申し立てに
関するご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月22日

成年後見申し立てと裁判所の管轄となる住所の基準

成年後見申し立てをする場合、裁判所の管轄は成年被後見人等となる
べき方の住所地を管轄する家庭裁判所となります。

しかしながら、この場合の住所とは必ずしも住民票の住所地となるとは
限らず、病院に長期入院している場合などは管轄が病院の住所地を
基準として決めれる場合もありあす。

ですので、成年後見の申し立てをする際にはその点も考慮の上で
検討する必要があります。

弊所でも成年後見申し立てに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月19日

法テラスの利用と償還猶予

法テラスを利用する場合、形式的には専門家に依頼する報酬等は借入と
なるため、依頼された方は報酬等について法テラスに分割で返済する
必要があります。

ただ、もともと法テラスは資力が乏しい方のための機関なので、経済状況に
よっては返済の時期を遅らせたり(償還猶予)、返済自体を免除(償還免除)
してもらうことが可能です。

この償還猶予と償還免除の申請については生活保護受給者の場合は、
生活保護の受給証明書をつけるだけで申請ができるのですが、
それ以外の方は集める書類や申請書が多少複雑になります。

例えば、生活保護以外の方が返済の時期を遅らせる(償還猶予)申請を
する場合は、償還猶予申請書と家計収支表が必要となります。

この償還猶予申請書と家計収支表は法テラスのサイトからの
ダウンロードがなぜかできないので注意が必要です。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 裁判関連

2021年02月17日

成年後見申し立ての際の管轄

成年後見申し立てをする場合、裁判所の管轄は成年被後見人等となる
べき方の住所地を管轄する家庭裁判所となります。

しかしながら、この場合の住所とは必ずしも住民票の住所地となるとは
限らず、病院に長期入院している場合などは管轄が病院の住所地を
基準として決めれる場合もありあす。

弊所でも成年後見申し立てに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月15日

相続登記と大阪市の住民票の取扱変更

相続登記を行う場合、亡くなった方の住民票の除票と相続する方の
住民票が必要ですが、世帯が同じ場合は、これまでは1通の世帯全員の
住民票を取得すれば全員分の記載がされておりました。

しかしながら、本年度から住民票の除票と相続人の住民票は別々に
発行される取扱いに変更となっているようです。

これによって同一世帯の相続登記の際に取得する住民票の通数や
手数料が増えることになりますので、注意が必要です。

関連リンク:大阪市の住民票の取扱変更等

弊所でも大阪市の相続登記も含めて相続手登記のご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続登記

2021年02月12日

公益信託成年後見助成基金を利用する方法

成年後見人等に就任しているものの、本人の財産が少なく、
市町村の報酬助成も利用できないこともあります。

この場合、無報酬で我慢するというのも一つの手段ですが、
公益信託成年後見助成基金を利用する方法もあります。

利用の主な要件としては
・後見事務を1年以上行っていること
・預金が260万円以下で他に資金化できる適当な資産がないこと
・後見事務の内容に照らして適正な報酬を支払うことができないこと

などの要件があれば認められる場合があります。
助成額は月1万円で最長5回まで可能。

毎年申し込みは4月1日〜4月30日までにその年の3月30日までの
一年間以内の報酬付与申し立てしてない期間の報酬が対象。

ここで注意が必要なのは例えば、誕生日月が10月の場合、報酬付与の
請求月を助成金申請に合わせて9月に変更する必要があるということです。
(報酬付与の申請は報酬助成の決定が下りる8月以降にする必要があるため)

<関連リンク>
リーガルサポート助成基金申し込み

弊所でも公益信託成年後見助成基金を利用する場合も含めて成年後見申立に
関するご相談受けたまわっておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月10日

後見人等の候補者に法人がなる場合の書類

成年後見等の申し立てを行う場合に、法人が候補者になることが
ありますが、法人が候補者になる場合は、個人が候補者になる
場合と比較して提出書類が多くなります。

具体的には、以下の書類が必要です。
・法人の登記事項証明書
・定款
・財産目録、決算書、法人確定申告書、主な所有不動産の登記事項証明書
・損害保険等の賠償能力に関する資料
・法人の構成員が確認できる名簿・組織図
(役員名簿・実際に後見事務を担当する可能性のある者の名簿)
・後見事務担当者の資格証明書(会員証のコピーでも可)
・その他、活動内容や研修体制がわかる資料・パンフレット等

法人は人間と比べて実態が分かりにくいのでそれだけ資料が
必要ということだと思われます。

関連リンク:法人候補者に関する照会書

弊所でも法人が後見人等候補者となる場合も含めて成年後見申し立てに
関するご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月09日

公正証書遺言による相続登記

公正証書遺言による相続登記を行う場合、不動産をもらった方が
相続人の場合は以下の書類が必要です。

・遺言書(公正証書)
・固定資産税評価証明書
・住民票(亡くなった方の死亡の記載のある)
・住民票(財産をもらった方)
・戸籍謄本(亡くなった方の死亡の記載のある)
・戸籍謄本(財産をもらった方)
・委任状(依頼される場合)
・登録免許税(不動産評価額×1000分の4)

尚、公正証書遺言で不動産を取得した場合も相続登記をしておかなければ
最悪不動産の権利が確保ができくなる場合もあり得ます。
ですので、財産を引き継いだ方はなるべき早期に相続手続きを行う
ことをおすすめいたします。

弊所でも公正証書遺言による相続登記も含めて相続手続きのご相談を
受けたまわっておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続登記

2021年02月08日

大阪家裁での成年後見申し立てセットの取得について

大阪での成年後見の申し立て書をネット以外で取得する場合、
大阪家裁で直接取得する形となりますが、その取得方法と
しては2パターンあります。

一つ目としては
大阪家裁本庁の庁舎3階にある後見センター窓口で取得する方法、
二つ目としては、
A4冊子が入る角形2号サイズの封筒に390円の切手を貼った返信用封筒や
レターパック等をご用意して「成年後見の申立書類一式送付希望」などと
記載して郵送で請求する方法があります。

請求方法としては2つありますが、大阪家裁までいく手間を考えれば
郵送で請求した方が楽かもしれません。

弊所でも成年後見申し立ても含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月05日

パスポート申請と顔写真

パスポート申請をする場合、顔写真を準備する必要が
ありますが、顔写真は外枠のふちなしでのサイズ
「縦45mm×横35mm」のみを意識される方が
多いかと思います。

ですが、顔写真にはほかにも基準があって頭のてっぺんから
あごまで34ミリ+マイナス2ミリ以内であることといった
基準や上枠から頭のてっぺんまで4ミリプラスマイナス2ミリ
いないといった基準などもあります。

ですので、写真の外枠のサイズはあっているものの写真に占める
顔の大きさが微妙に小さかかったり、大きかったりすると
申請が受け付けられないこともあります。

弊所でもパスポートの申請も含めて行政書士業務のご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
パスポート申請代行

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 許認可

2021年02月04日

住宅ローン完済と火災保険の質権抹消

住宅ローンの完済をした場合、抵当権・根抵当権の抹消登記をする
必要がありますが、火災保険に質権設定されている場合は、
質権の抹消手続きもする必要があります。

火災保険の質権抹消については抵当権の抹消よりも簡単で
金融機関からもらった質権抹消関連書類を保険会社に
出すだけです。

火災保険の質権抹消をしていないと保険金の受取人が形式的には
金融機関のままとなりますので、注意が必要です。

弊所でも火災保険の質権設定がある場合も含めて抵当権の抹消に
関するご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>

抵当権抹消登記

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 抵当権・根抵当権

2021年02月03日

夫婦同時に成年後見等申し立てをする場合の必要書類

なんらかの事情で夫婦同時に成年後見の申し立てをする場合、
気になるのは戸籍や住民票など夫婦でかぶる部分について1通
で足りるのかですが、結論としてはそれぞれに同じものを
取得する必要があります。

なぜなら、後見の申し立ては申し立て(人間)ごとに管理されており、
同時期の申し立てであっても別個の申し立てである以上は、それぞれ
に戸籍等を取得する必要があります。

このあたりが相続放棄をした場合に他の相続人が相続放棄した際の
戸籍を援用できるのとの違いですが、相続放棄の場合は、同じ人間が
死亡した場合の手続きだからであり、後見は人単位の申し立てなので
やはり援用はできないということでしょうがないかもしれません。

いずれにしろ、夫婦で後見申し立てをする場合は、現状の取り扱い
としてはそれぞれにつき書類を取得する必要があるという結論に
なります。

弊所でも夫婦同時申立の場合も含めて成年後見申し立てのご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2021年02月02日

池田泉州信用保証株式会社の抵当権・根抵当権抹消登記

池田泉州信用保証株式会社での住宅ローン返済による抵当権や根抵当権の
抹消登記を行う場合、お仕事の関係上などでご自身による抵当権抹消登記
の手続きを行うのが難しい場合もあるかと思います。

弊所では、池田泉州信用保証株式会社も含めて不動産の抵当権や根抵当権の
抹消登記の御依頼を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

参考:池田泉州信用保証株式会社の遍歴
京阪神総合保障株式会社
池銀総合保障株式会社(H16商号変更)
池田泉州信用保証株式会社(H23商号変更)

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>

抵当権抹消登記

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 抵当権・根抵当権

2021年02月01日

根・抵当権抹消と金融機関の委任事項

根抵当権や抵当権の抹消登記をオンラインで行う場合、
権利証形式の書類であれば問題はありません。

しかしながら、登記識別情報の場合は、
「登記識別情報の暗号化に関する一切の権限」が委任状に
なければ登記申請ができません。

ちなみに、登記識別情報の暗号化とは登記識別情報を電子データで
法務局に送る際にデータを暗号化してから送信していることを
いっているようです。

これが登記申請に関する一切の件でなぜ認められない取扱いに
しているのかは謎ですが、現状はこの権限がない委任状をもらった
際には暗号化権限を追加してもらった方がいいかもしれません。

弊所でも登記識別情報のある場合も含めて抵当権抹消登記のご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>

抵当権抹消登記

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 抵当権・根抵当権