2021年09月30日

相続放棄と葬祭費・香典等の受領

相続放棄を行った際に葬祭費等の受領が可能かどうかについてですが、
結論としては相続財産ではないので相続放棄しても受取可能です。

また、葬儀費用を本人の財産から支出した場合も相続放棄が
認められることも場合もあります。
被相続人の身分相応な葬儀を行ったといえるような場合は、
単純承認とはならないと判断されることもあるからです。

尚、葬儀を行った際の香典は喪主に対して渡されるものです。
相続財産ではないので、相続放棄した場合でも受取可能です。

弊所でも相続放棄も含めて相続手続きのご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月29日

年金の返還手続き・返納方法申出書の提出方法

年金受給者が死亡後に年金が振込された場合、未支給年金を受領できる方が
いないか、未支給年金の申請をしない場合、死亡後に振込された年金を
返金する必要があります。

年金事務所からの年金の返還請求は死亡してからかなり月数がたった忘れた
頃に来ますので、早く処理をしたい場合は、年金の返納方法の申出書を
提出する必要があります。

年金の返納方法の申出書は亡くなった方が支援給付金を受けている場合は、
支援給付金の返納方法申出書と年金の返納方法申出書の2通を出す必要が
あります。

年金の返納の方法は現金による一括返納と分割返納を選ぶことが
可能なようで、申出書の記載自体は自分の名前と亡くなった方の
基礎年金番号を書くだけなので簡単です。

弊所でも相続手続き全般に関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月28日

自宅に金庫を置く場合の注意点

自宅に金庫を置いている方も多数いらっしゃると思いますが、
金庫を置いている方の場合、鍵やパスワードの管理について
注意が必要です。

鍵やパスワードは金庫の開け閉めに使用するため、当然大事では
ありますが、大事に隠しすぎて相続人がどこにあるのかわからない
場合があります。

この場合、仮に金庫の中身がたいしたことがなくても、金庫を
業者にあけてもらうとそれなりの費用が発生します。

ですので、自宅金庫に大事なものを入れる場合は、いざという時に
必要な人にあけてもらえるような準備も必要かもしれません。

弊所でも相続手続のご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月27日

未支給年金と遺産相続・相続放棄

未支給年金とは年金を受け取っている方がなくなった場合に
その方に本来支払うべきであった年金でその方にまだ
支払われてない年金のことをいいます。

分かりやすい例でいうと令和3年5月1日に亡くなった場合、
年金は後払いなので、令和3年3月分と4月分が未支給年金
となります。

この未支給年金ですが、ややこしいのが例えば令和3年6月2日に
なくなって6月15日に年金が振り込まれた場合も形式上は
未支給年金となります。

ですので、年金が振り込まれているからいいというわけではなくて、
年金が既に死者の口座に振り込みされている場合も未支給年金の
申請をしておかないとあとになって年金事務所から年金の返還
請求をされることとなります。

尚、未支給年金は未支給年金を受け取りする方の独自の権利なので
なくなった方の相続放棄をした場合も未支給年金の受取は可能ですし、
遺産分割の対象ともなりません。

また、未支給年金の取得は相続税ではなく、一時所得の対象となります。

さらに、未支給年金を請求できる方が請求をしないまま亡くなった
場合は、その権利は相続されません。

未支給年金の時効は5年となっておりますので、対象となる方は
請求漏れがないように注意が必要かもしれません。

弊所でも相続手続きに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月24日

自動車保管場所証明申請書と自動車保管場所届出書の違い

ネットなどを車庫証明で警察署の書式をみると自動車保管場所証明申請書と
自動車保管場所届出書があることがわかるかと思います。

この自動車保管場所証明申請書と自動車保管場所届出書はどう違うのかですが、
基本的に普通自動車が自動車保管場所証明申請書を利用し、
軽自動車の場合は自動車保管場所届出書を利用します。

似たような書類ではありますが、例えば普通自動車で自動車保管場所届出書を
持っていくと受け付けてもらえませんので注意が必要です。

尚、普通自動車であっても以前車庫証明を取得していた登録自動車の
保管位置を変更する場合等は自動車保管場所届出書で申請する形
なります。

弊所でも車庫証明の取得申請も含めて法律書類の作成を承っておりますので、
お気軽のご相談ください。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 許認可

2021年09月22日

2022年4月からの年金手帳の廃止

年金手帳といえば、自宅のどこかに使われないまま眠っていることも
多いと思いますが、2022年4月から廃止になります。

この年金手帳はもともと企業などに就職した際の手続きで必要とされて
いたのですが、マイナンバーがはじまったことによって不要となって
きているのが廃止の理由のようです。

2022年4月以降は年金手帳ではなく、基礎年金番号通知書が交付
されることになるのだとか。

ただ、交付をされなくなったからといって基礎年金番号自体はなくならず、
全くいらない書類かというとまだ海外に転出した場合など使われる場面も
あるようなので、年金手帳をお持ちの方は大事に保管をしておいた方が
無難です。

関連リンク:厚生労働省

弊所でも年金がある場合も含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2021年09月21日

合同会社の役員と任期

合同会社の役員は株式会社の役員と異なり、任期がありません。
ですので、株式会社のように役員の任期満了ごとに役員変更に伴う
登記費用がかかるということはありません。

弊所でも合同会社の設立も含めて商業登記のご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商業登記

2021年09月17日

令和3年より郵送請求の際の相続戸籍の費用負担が増加

ご存じの方も多いと思いますが、令和3年1月17日のゆうちょ銀行の
手数料等の改定によって定額小為替の手数料が100円から200円に
あがります。

これによって相続戸籍等を収集する際の実費が増加します。

例えば、相続戸籍1000円の小為替を5枚分買った場合は、これまで
500円の手数料で済んでいたものが1000円となります。

戸籍請求で定額小為替を6か月以内に大量に使う予定のある方は
令和3年1月17日の直前に買いだめしておくのも一つの手段かも
しれません。

弊所でも戸籍の郵送請求も含めて相続手続きのご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月16日

預貯金の遺産分割協議書と端数について

預貯金の遺産分割協議書を作成する場合、
A及びBがゆうちょ銀行の預貯金を各2分の1の割合で相続する
みたいな協議書を作成する場合もあるかと思います。

この場合、協議の内容自体は問題ないのですが、例えば預金額が1191円
みたいな感じの割り切れない場合、銀行から端数をどうするんだという
どうでもいいやりとりが発生する可能性があります。

ですので、遺産分割協議書を作成する際には端数の取り扱いについても
念のため記載しておくと後の手続きがスムーズとなります。

弊所でも遺産分割協議書の作成も含めて相続手続きのご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月15日

ゆうちょ銀行のATMの現金や硬貨取扱いの有料化について

ご存じの方は多いかと思いますが、2022年1月17日からゆうちょ銀行の
サービスが値上げとなります。

その値上げの中で特に影響力が大きいのが現金や硬貨の手数料加算です。

例えば、これまでは料金受取人負担(振り込み手数料無料)の払込票で
現金で振り込みをする場合は、無料でしたが、2022年1月17日からは
別に手数料を110円支払う必要があります。

また、預金を預け入れたり、払い戻しする際に窓口で硬貨を持ち込み
する場合、硬貨50枚までは無料ですが、それ以上こえると以下の
手数料がかかります。

窓口での硬貨の預け入れ・払い戻し手数料
51〜100枚  550円
101〜500枚 825円
501〜1000枚 1100円
以降500枚ごとに550円加算

上記の手数料からすると要するに1円玉を1000枚ためて郵便局に
預金しに行ったら預金が増えるどころか逆に100円を払う必要が
あるということです。

この硬貨の預け入れについては確かに窓口なら手間がかかるので
そうかもと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はATM
で預け入れや払い戻しをしても以下の手数料がかかります。

ATM預け入れ
1〜25枚 110円
26〜50枚 220円
51〜100枚 330円

ATM払い戻し
1枚以上 110円

要するに、ATMで100円玉1枚を預け入れたら預金が増えるところか
10円払わないとだめだということです。

ただ、窓口での預け入れは50枚までは無料なので、硬貨を預け入れたい
時には窓口ですれば50枚までは無料でいけそうです。

ATMからあえて人の手間のかかる窓口への実質誘導となるところは
おかしな気もしなくもないですが、とりあえずはそんな感じの値上げ
になるようです。

いずれにしろ、来年からのゆうちょ銀行の料金改定は影響が大きいので
ゆうちょ銀行を使っている方は注意した方がいいかもしれませんね。

参考:ゆうちょ銀行料金改定

弊所でもゆうちょ銀行の口座がある場合も含めて相続手続きのご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2021年09月14日

相続財産調査で出てきたハガキなどの処理について

相続財産調査などを自宅で行っていると年賀状の余りやハガキのあまりなどが
出てくることがあります。

こういったものはゴミとして処分してしまうこともあるかと思いますが、
郵便局にもっていけば切手やレターパックなどと交換できます。

尚、交換は1枚につき5円の手数料で可能となります。

また、交換ではなくてどうしても現金化したい場合は、金券ショップに
もっていけば売れる場合もあります。

ですので、使われてないハガキや切手等が見つかった場合は、とりあえず
まとめておいて送料か何かの足しにするのもいいかもしれません。

弊所でも相続手続きに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月13日

94円のシール式の郵便切手

シール式郵便切手とはいつごろからか現れた水などをつけなくても
貼れる便利な切手ですが、このシール式は確認できる限り、
63円、84円、94円、1円があるようです。

ただ、94円切手シール式はなぜか手に入れるのは難しく、
在庫切れである場合が多いようです。

この94円切手というのはある程度重さがある郵便物を送る場合は
使う可能性は高いのですが、63円や84円切手シール式の種類が
多数あるのに比較して94円切手シール式は1種類程度でほぼ
在庫切れで買えません。

なぜ郵便局が94円切手のシール式を積極的に売らないのかはなぞですが、
94円切手がないと84円のシール式を使っても結局10円切手を水で
濡らして貼るという面倒なことになるのも確かです。

せめて10円切手シール式ができれば便利だと思うのですが、それも
作る気配が今のところなさそうです。

だからどうしたといわれればそれまでですが(^-^;

ちなみに、郵便局の切手などは最近はネットでも買えるようなので、
買いに行くのが面倒な方は利用するのもいいかもしれませんね。

関連リンク:郵便局のネットショップ

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年09月10日

認知症の方がいる場合の成年後見を利用しない相続手続き

認知症の高齢者の方がいる場合で、成年後見制度を利用しない場合、
法定相続分による相続手続きが考えられます。

法定相続分によるのであれば相続登記も行えますし、預金に関しても
手続き的には遺産分割協議抜きで行うことも可能です。

この方法による場合も印鑑証明書やその他の書類はそろえる必要が
ありますので、それができることが前提となります。

弊所でも相続手続きに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月09日

株式・投資信託等の相続手続き

株式・投資信託等の相続を行う場合、証券会社がわかっている場合は、
まずは証券会社に連絡をいれます。

その上で相続手続き書類を取り寄せ、戸籍等の相続必要書類を準備
します。

これらの準備と同時並行して相続人の証券口座を開設します。

ここが面倒なところで相続をしたものを売却する場合でもいったんは
引き継ぐための相続人の証券口座を開設する必要があります。

尚、証券口座の開設には相続人のマイナンバーカードなどの
本人確認書類も必要となります。

弊所でも株式・投資信託等の相続手続きも含めて相続手続き全般の
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月08日

不動産の共有持分の売却

不動産を相続などで共有している場合、持分だけ売却することは
可能です。

この場合、親族が共有持分を買ってくれる場合は、それに
こしたことはないと思います。

これに対して、親族がなんらかの理由で買い取ってくれず、
共同で売却することも拒んだ場合は売れないかというと
買取業者などへ売却することは可能です。

ただ、この場合は通常の売却と比較して安く買い取られることが
多いかと思われます。

また、売却によって親族間の関係が崩れる可能性もあります。

ですので、持分の売却は慎重に検討した方が無難かも
しれません。

弊所でも持分のある場合も含めて相続手続きのご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月07日

預金額が少ない口座の相続手続き

相続手続きを行う場合、通常は少なくとも数万円レベルは入っていると
は思いますが、33円、234円、800円みたいなほとんど入って
ない口座も見つかることもあるかと思います。

この場合も、簡易な手続きで相続できるかどうかは別にしても相続手続きが
必要となります。

ですので、預金口座が33円であっても戸籍等のそれなりの書類はいるため、
手続きの手間を考慮しないとしても下手をすると手続きしても赤字となる
場合もあり得ます。

もちろん、他の相続する口座があってそのための戸籍を取得している場合は、
戸籍等自体は流用できるので問題ないかもしれません。

ただ、相続による解約の際には振り込みが原則ですので、振込手数料を払うと
マイナスかなくなるという事態は考えられます。

こういう場合の対応策として同じ銀行の通帳を作るというのも手ですが、たかだか
33円のために作成するのも面倒です。

こういったことにならないためにも金額の少ない口座についてはきちんと解約するか
現金のすべてを引き出し、0円にしておくことが重要だといえます。

1円を笑うものは1円になくといったようにわずかなお金でもお金はお金ですので、
長い間使われてない小額口座がある場合は、注意が必要かもしれません。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて相続手続きのご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続登記

2021年09月06日

認知症の方がいる場合の成年後見を利用した相続手続き

相続人に認知症の方がいる場合、遺産分割協議は基本的に
行うことができません。

ですので、遺産分割協議書を作成しようと思うと成年後見の申立てを
行い、認知症の方に代わって協議してもらう形となります。

ただ、この場合、相続手続きが終わっても成年後見の利用をやめることは
できず、成年後見制度は続いてしまうのでこの方法をとる際には
注意が必要です。

弊所でも成年後見申し立ても含めて相続手続きのご相談を承って
おりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2021年09月03日

貸主による家賃保証会社の種類と選択

最近、家賃保証会社を利用した賃貸借契約が増加しておりますが、
家賃保証会社といってもどこまでの保証があるのかは実は、保証
会社によって異なっています。

貸主さんが仲介会社より紹介を受ける際には〇〇保証会社でいいですか
という確認はありますが、通常はどういった保証かまで細かく説明は
ないことも多いと思います。

ただ、保証会社の保証が退去後の原状回復費が保障に入っているか
など会社によって異なりますので、貸主の方は事前に内容を確認した
方が無難といえます。

弊所でも賃貸借契約書の作成も含めて法律書類の作成のご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律書類作成

2021年09月02日

令和3年10月からの登記情報サービスの利用料金の改定

令和3年10月1日から指定法人手数料の引下げに伴い、
登記情報提供サービスの利用料金が値引きになるようです。

値引き額は2円です。

例えば、全部事項(不動産・商業法人)情報を取得した際の利用料が
現在の334円から332円になるようです。

参考:登記情報サービス利用料の改定

弊所でも登記事項証明書の取得も含めて業務に関するご相談を
承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>

登記事項証明書取得代行

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登記事項証明書

2021年09月01日

成年後見開始後等の生活保護費の返還請求と国民健康保険の関わり

生活保護を受給されていた方が成年後見人就任後の調査などで財産が
あることが発覚した場合、生活保護費の返還請求がされることが
あると思います。

お金があったのに生活保護を受けていたのであれば返還請求
するのは当然ということは確かです。

ただ、この場合、生活保護を受けられている方が入院生活を
送っていた場合、問題が発生します。

なぜなら、生活保護を受給している場合は、国民健康保険に加入
できず、医療費が10割負担で限度なしとなるからです。

例えば、もし仮に生活保護でなければ医療費の1割〜3割ですみ、
一定額以上は医療費がかからない医療費の負担限度額まであったものが、
生活保護を受給して返還請求となると10割で負担限度額もないので、
数百万円レベルの多額の返還請求をされることがあります。

もちろん、財産を隠して故意で生活保護を受けていた場合は、
そのような状態もやむを得ないと思います。

ですが、高齢の認知症で財産がわからない結果として生活保護を
受給した場合には酷な場合となることがあります。

こういった事情は制度自体を変えていく必要があるかもしれませんが、
現状はそのような形になっておらず、そのような返還請求がなされる
ことが多いようです。

ですので、財産のある可能性のある方で入院中などそれなりの医療費が
かかっている方においては生活保護受給前に可能であれば財産があるか
どうかの確認をした方が無難かもしれません。

また、この件については令和2年6月8日の東京高裁、令和元年(行コ)第227号
「生活保護法63条の規定に基づく費用返還処分取消等請求控訴事件」の判例で
裁量権の逸脱とする判決も出ているようなので仮に返還請求がされた場合でも、
交渉や審査請求、裁判上で争う等してみるのも一つの手段かもしれません。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てに関する
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見