リーガルサポートでは司法書士などの専門職後見人が業務報告する際に
1円単位での収支の報告と通帳の写しを添付することによって確認を
しておりましたが、それが強化されるよう。
具体的には通帳の写しの資料に加えて10万円以上の収支には領収証等の
写しを添付することになったようです。
これによって監督を強化する流れとなりますが、後見人の親族にとっては
多少安心感は高まるかもしれません。
まともに後見業務をやっている専門職にとってもきちんと管理をやっている
という証明にはなるかもしれません。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月30日
2021年12月24日
大阪家裁での総合支援型後見監督人の運用開始
ご存じの方も多いと思いますが、大阪家庭裁判所での総合支援型
後見監督人の開始は令和4年2月1日からの予定のようです。
総合支援型後見監督人とは単に後見人の業務を監督するのではなく、
後見業務のアドバイス的なものを行う監督人をいいます。
総合支援型後見監督人の運用の対象は流動資産が500万円以上で
親族後見人が選任される場合となるようです。
監督人がつく期間は9カ月程度を予定しており、後見人が慣れてきたら
監督人をやめるみたいな制度のようです。
尚、親族後見人が保佐人や補助人になっている場合は、
この制度の対象外のようです。
2月1日以降に親族の方が後見人になる場合は注意が必要かもしれません。
弊所でも高齢者の方の財産管理も含めて成年後見申し立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
後見監督人の開始は令和4年2月1日からの予定のようです。
総合支援型後見監督人とは単に後見人の業務を監督するのではなく、
後見業務のアドバイス的なものを行う監督人をいいます。
総合支援型後見監督人の運用の対象は流動資産が500万円以上で
親族後見人が選任される場合となるようです。
監督人がつく期間は9カ月程度を予定しており、後見人が慣れてきたら
監督人をやめるみたいな制度のようです。
尚、親族後見人が保佐人や補助人になっている場合は、
この制度の対象外のようです。
2月1日以降に親族の方が後見人になる場合は注意が必要かもしれません。
弊所でも高齢者の方の財産管理も含めて成年後見申し立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月23日
年末年始の休業日のお知らせ
弊所の年末年始の休業日は以下の通りとさせていただいております。
休業期間:
令和3年12月27日(月)〜令和4年1月6日(木)まで
弊所へのお問い合わせの際にはご注意ください。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
休業期間:
令和3年12月27日(月)〜令和4年1月6日(木)まで
弊所へのお問い合わせの際にはご注意ください。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月22日
皮が異常にむきにくいみかん
冬になるとみかんを食べる機会も多くなりますが、
たまに異常に皮がむきにくいみかんがあります。
こういった皮のむきにくいみかんは熟した実がはりだした
関係で皮がむきにくくなっているらしいです。
ただ、味はむきやすいもののよりもしっかりとしていて
おいしいことが多いようです。
ですので、むきにくいみかんを見つけたらいらっとせずに
味はおいしいんだと思いながらむいてみるのもいいかも
しれません
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
たまに異常に皮がむきにくいみかんがあります。
こういった皮のむきにくいみかんは熟した実がはりだした
関係で皮がむきにくくなっているらしいです。
ただ、味はむきやすいもののよりもしっかりとしていて
おいしいことが多いようです。
ですので、むきにくいみかんを見つけたらいらっとせずに
味はおいしいんだと思いながらむいてみるのもいいかも
しれません
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月21日
高齢者の預金引き出し限度額が勝手に減っている!?
預金引き出し限度額といえば、ATMのキャッシュカードで
引き出せる預金限度額でたまに一気に100万円を引き出したい
のにおろせなかったみたいなこともあると思います。
この引き出し限度額ですが、高齢者の方の場合、銀行によっては
申請もしてないのに限度額が下がっていることもあるようです。
この限度額が下がるのは普段高額の引き出しをしてない人等の
条件を満たす人などのようです。
限度額を下げる理由は安全上の理由のようです。
ちなみに、どこまで下がっているのかというと10万円が
ひきだせないレベルくらいまで下がっているようです。
ただ、仮に下がっていた場合も窓口で申請すれば限度額を
元に戻してもらえます。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てを
承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
引き出せる預金限度額でたまに一気に100万円を引き出したい
のにおろせなかったみたいなこともあると思います。
この引き出し限度額ですが、高齢者の方の場合、銀行によっては
申請もしてないのに限度額が下がっていることもあるようです。
この限度額が下がるのは普段高額の引き出しをしてない人等の
条件を満たす人などのようです。
限度額を下げる理由は安全上の理由のようです。
ちなみに、どこまで下がっているのかというと10万円が
ひきだせないレベルくらいまで下がっているようです。
ただ、仮に下がっていた場合も窓口で申請すれば限度額を
元に戻してもらえます。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てを
承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月16日
生活保護終了と健康保険の開始
生活保護がなんらかの理由で終了した場合、後期高齢者医療保険や
国民健康保険の対象となりますが、自動的になるわけではありません。
ですので、役所に届け出に行く必要があります。
ほっておくと医療費が100%請求されてしまうことに
なりますので、注意が必要です。
弊所でも生活保護の方も含めて高齢者の財産管理のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
国民健康保険の対象となりますが、自動的になるわけではありません。
ですので、役所に届け出に行く必要があります。
ほっておくと医療費が100%請求されてしまうことに
なりますので、注意が必要です。
弊所でも生活保護の方も含めて高齢者の財産管理のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月15日
令和4年度送付の年賀状の受け付け開始
2022年(令和4年) 年用年賀はがきの受付開始は
本日から開始のようです。
年賀状は12月25日(土)までに投函すれば、元日に
届くようですので、元旦に送りたい方はそろそろ
準備を始めた方がいいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
本日から開始のようです。
年賀状は12月25日(土)までに投函すれば、元日に
届くようですので、元旦に送りたい方はそろそろ
準備を始めた方がいいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月14日
勉強で成績があがらない場合の対応方法
資格試験の勉強や学校の勉強も含めて勉強しているのになぜか
成績があがらないという方もいらっしゃるかもしれません。
勉強はやってないわけではないので、さぼっていて
成績が悪い以上に深刻です。
こういった場合の対応方法ですが、まずはできの悪かったテストで
どこが間違っているのかを確認することが重要です。
この際の確認方法としては単に間違っていた内容だけでなく、
間違えた理由も明確にすることが重要です。
そうしていくと対応方法が見つかるかもしれません。
尚、勉強で伸び悩んでいる方のほとんどは暗記型の勉強をしており、
自分の頭で考えて勉強するというところができてない場合が多いかも
しれません。
ばらばらの知識よりも相互に関連付けした知識とした方が忘れにくい
ので、覚え方の工夫なども必要もかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
成績があがらないという方もいらっしゃるかもしれません。
勉強はやってないわけではないので、さぼっていて
成績が悪い以上に深刻です。
こういった場合の対応方法ですが、まずはできの悪かったテストで
どこが間違っているのかを確認することが重要です。
この際の確認方法としては単に間違っていた内容だけでなく、
間違えた理由も明確にすることが重要です。
そうしていくと対応方法が見つかるかもしれません。
尚、勉強で伸び悩んでいる方のほとんどは暗記型の勉強をしており、
自分の頭で考えて勉強するというところができてない場合が多いかも
しれません。
ばらばらの知識よりも相互に関連付けした知識とした方が忘れにくい
ので、覚え方の工夫なども必要もかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月10日
年賀状の必要性や利用方法
今年も年賀状の季節になってきましたが、年賀状を送るかどうか
悩ましく思っている方もいるかもしれません。
年賀状もお金や手間がかかるので安易に送るという判断を
下すわけにもいきません。
例えば、単に「あけましておめでとう」を印刷したものを適当に
送付するだけなのは無駄金になる可能性が高いと思われます。
どうすればいいのかということですが、個人的には年賀状を
送る対象を以下のものは送付をやめてもいいと思われます。
・毎年送付しているが、人物像がイメージできない相手
⇒なんとなく送っているだけだと思うのでやめても問題ない
・年賀状を送っているが、返信がない相手
⇒基本的に相手が送ってこないのであればやめても問題ない
・たいした付き合いもない相手から年賀状来ているため送付している
⇒お互い惰性になっている可能性があるので、やめても問題ない
一度送付をやめれば相手の年賀状も止まると思われます。
・頻繁にあっている仲のよい相手
⇒普段あっているならメールや対面の挨拶でいいと思われます。
・営業目的だが、印象のないコメントや印刷のみで送る年賀状
⇒基本的に読まれない可能性が高いので送る必要もないと思います。
みたいな感じで仕分けしていけば少なくとも年賀状を送る枚数は
削減できるかもしれません。
年賀状を送るかどうか悩んでいる方は検討してみるのも
いいかもしれません。
尚、年賀状は古い知り合いにひさしぶりに送る場合など、なんらかの
効果がある場合もあります。
また、連絡のきっかけとして突然電話や手紙を送るよりも年賀状という
違和感がない形で送れるのでそういう意味ではいいと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
悩ましく思っている方もいるかもしれません。
年賀状もお金や手間がかかるので安易に送るという判断を
下すわけにもいきません。
例えば、単に「あけましておめでとう」を印刷したものを適当に
送付するだけなのは無駄金になる可能性が高いと思われます。
どうすればいいのかということですが、個人的には年賀状を
送る対象を以下のものは送付をやめてもいいと思われます。
・毎年送付しているが、人物像がイメージできない相手
⇒なんとなく送っているだけだと思うのでやめても問題ない
・年賀状を送っているが、返信がない相手
⇒基本的に相手が送ってこないのであればやめても問題ない
・たいした付き合いもない相手から年賀状来ているため送付している
⇒お互い惰性になっている可能性があるので、やめても問題ない
一度送付をやめれば相手の年賀状も止まると思われます。
・頻繁にあっている仲のよい相手
⇒普段あっているならメールや対面の挨拶でいいと思われます。
・営業目的だが、印象のないコメントや印刷のみで送る年賀状
⇒基本的に読まれない可能性が高いので送る必要もないと思います。
みたいな感じで仕分けしていけば少なくとも年賀状を送る枚数は
削減できるかもしれません。
年賀状を送るかどうか悩んでいる方は検討してみるのも
いいかもしれません。
尚、年賀状は古い知り合いにひさしぶりに送る場合など、なんらかの
効果がある場合もあります。
また、連絡のきっかけとして突然電話や手紙を送るよりも年賀状という
違和感がない形で送れるのでそういう意味ではいいと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月08日
相続手続きと共有者全員持分全部移転登記
共有者全員持分全部移転登記とは物件を共有している人全員が、
それぞれの持分を同じ登記原因で同じ人に移転する登記手続き
をいいます。
どのような場合かといえば、例えば、相続などで共有状態になった
不動産を相続人が共同して誰かに売却する際の登記です。
共同で売却する場合は、売買価格も含めて相続人間で足並みを
そろえる必要があるため、相続で不動産を引き継ぐ際には
慎重に判断する必要があるといえます。
弊所でも不動産を共同相続する場合も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
それぞれの持分を同じ登記原因で同じ人に移転する登記手続き
をいいます。
どのような場合かといえば、例えば、相続などで共有状態になった
不動産を相続人が共同して誰かに売却する際の登記です。
共同で売却する場合は、売買価格も含めて相続人間で足並みを
そろえる必要があるため、相続で不動産を引き継ぐ際には
慎重に判断する必要があるといえます。
弊所でも不動産を共同相続する場合も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月06日
預金箱を利用したものや小銭貯蓄はさけた方がいい!?
お金をためたりする際に昔は貯金箱などに小銭をためていくことが
多かったと思いますが、最近はこの貯蓄方法をとるとあとで困る
ことになる可能性もありそうです。
ご存じの通り最近はキャッシュレス化をすすめていく流れがあり、
銀行などの硬貨の扱いが厳しくなっている傾向にあるからです。
例えば、郵便局などでも来年から硬貨の預け入れの手数料をとりはじめる
ことになっています。
こういった傾向は今後も厳しくなることが予想され、せっかく預金箱で
預金しても預け入れなどの際に余分な手数料をとられることになり
かねません。
ですので、硬貨で貯蓄をする際には注意をした方がいいかもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
多かったと思いますが、最近はこの貯蓄方法をとるとあとで困る
ことになる可能性もありそうです。
ご存じの通り最近はキャッシュレス化をすすめていく流れがあり、
銀行などの硬貨の扱いが厳しくなっている傾向にあるからです。
例えば、郵便局などでも来年から硬貨の預け入れの手数料をとりはじめる
ことになっています。
こういった傾向は今後も厳しくなることが予想され、せっかく預金箱で
預金しても預け入れなどの際に余分な手数料をとられることになり
かねません。
ですので、硬貨で貯蓄をする際には注意をした方がいいかもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月03日
来年以降の親族後見人を候補者とする場合の取扱いの変更
親族後見人が後見人となる場合、資産が多額の場合は、後見監督人が
つくことがありましたが、来年以降に少し取り扱いが変わる見込の
ようです。
具体的には資産500万円以上ある方の親族後見人に監督ではなく、
事務を支援するという意味で数カ月などの一定期間専門職の監督人が
つくみたいなものが行われる予定のようです。
要するに監督人の辞任を前提とした後見事務に慣れてない親族後見人を
補助する目的の一時的な監督人をつけるみたいなものをはじめる
みたいなのをはじめるのだと思われます。
来年以降に親族後見人を候補者として申立てする場合には現状と
取扱いがかわっていることもあるかもしれませんので、注意が
必要かもしれません。
弊所でも親族後見人が候補者となる場合も含めて成年後見申立ての
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
つくことがありましたが、来年以降に少し取り扱いが変わる見込の
ようです。
具体的には資産500万円以上ある方の親族後見人に監督ではなく、
事務を支援するという意味で数カ月などの一定期間専門職の監督人が
つくみたいなものが行われる予定のようです。
要するに監督人の辞任を前提とした後見事務に慣れてない親族後見人を
補助する目的の一時的な監督人をつけるみたいなものをはじめる
みたいなのをはじめるのだと思われます。
来年以降に親族後見人を候補者として申立てする場合には現状と
取扱いがかわっていることもあるかもしれませんので、注意が
必要かもしれません。
弊所でも親族後見人が候補者となる場合も含めて成年後見申立ての
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月02日
成年後見人等による代理でのJCOMの解約
成年後見人等として代理でJCOMを解約する場合、
少々面倒な作業が必要となります。
まずは、JCOMに解約の電話入れる必要があるのですが、
電話がつながりにくいです。
電話がつながると情報の聞き取りを行われますが、具体的な
案内は基本、折り返し電話となるようです。
具体的な案内の後に撤去工事の立会日を決める必要があるの
ですが、その工事の時間帯が9時〜12時みたいな幅の
ある時間を提案されます。
この提案ですが、個人宅で自分が解約するならまだいいのですが、
第三者が代理で行う場合は、その家でくつろぎながらまっている
わけではありません。
いつ来るのかもわからないものをぼーっと立ちながら入り口前で
3時間幅で待てという提案自体少々無理があります。
そういった場合はピンポイント時間の設定交渉や自宅の退去手続きに
合わせるなど別の対応策を検討する形になりますが、思った以上に
負担がかかる場合がよくあります。
これは資格者代理人でなくても、別居の親族が代理で行う場合でも
同様です。
ですので、別居の親族の方で解約を代理する方も含めてJCOMの
解約がある場合は注意が必要かもしれません。
弊所でもJCOMの代理解約をする場合も含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
少々面倒な作業が必要となります。
まずは、JCOMに解約の電話入れる必要があるのですが、
電話がつながりにくいです。
電話がつながると情報の聞き取りを行われますが、具体的な
案内は基本、折り返し電話となるようです。
具体的な案内の後に撤去工事の立会日を決める必要があるの
ですが、その工事の時間帯が9時〜12時みたいな幅の
ある時間を提案されます。
この提案ですが、個人宅で自分が解約するならまだいいのですが、
第三者が代理で行う場合は、その家でくつろぎながらまっている
わけではありません。
いつ来るのかもわからないものをぼーっと立ちながら入り口前で
3時間幅で待てという提案自体少々無理があります。
そういった場合はピンポイント時間の設定交渉や自宅の退去手続きに
合わせるなど別の対応策を検討する形になりますが、思った以上に
負担がかかる場合がよくあります。
これは資格者代理人でなくても、別居の親族が代理で行う場合でも
同様です。
ですので、別居の親族の方で解約を代理する方も含めてJCOMの
解約がある場合は注意が必要かもしれません。
弊所でもJCOMの代理解約をする場合も含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2021年12月01日
住宅金融公庫の抵当権抹消登記
住宅金融公庫の抵当権抹消登記を行う場合、住宅金融公庫は既に解散
しておりますので、住宅金融支援機構に連絡する必要があります。
抵当権の抹消関連書類を紛失などしている場合も連絡先は
住宅金融支援機構宛となりますので注意が必要です。
弊所でも住宅金融公庫の抵当権抹消手続きも含めて抵当権抹消登記
のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
しておりますので、住宅金融支援機構に連絡する必要があります。
抵当権の抹消関連書類を紛失などしている場合も連絡先は
住宅金融支援機構宛となりますので注意が必要です。
弊所でも住宅金融公庫の抵当権抹消手続きも含めて抵当権抹消登記
のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/