司法書士や行政書士試験の勉強を独学でする場合、問題集の
解き方をどうすればいいか悩む方もいるかもしれません。
やり方としてはそれなりの法律的な知識がある方ならいきなり過去問の
択一問題集を解き始めてもいいと思います。
逆に全く法律的勉強をやったことない方なら前回のわかりやすい本を
先に読んでから始めた方が早いと思います。
解き方としては問題をみてわからないものでもとりあえず、
・名探偵コナンにでもなったつもりで推理して解いてみる。
・間違えた個所は解説を見て理解する
・間違えた個所には印を理解度に応じてつけておく
・二度と見る必要がないくらい自信のある個所はそういう印をつけておく
みたいな感じで次に解くことを前提に印をつけていくといいかもしれません。
ただ、解説を見て理解するというのは当たり前のようで意外と難しかったりは
します。
ですので、次回はその方法ついて記載させていただきたいと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月31日
2022年01月28日
司法書士や行政書士試験の独学による勉強法A
司法書士や行政書士試験を独学で勉強する場合、
何からとっかかればいいか悩むと思います。
まずやるべきことは、やわらかい言葉でわかりやすく
書いた本を1冊選んでゆっくり読むということから
はじめるといいかもしれません。
司法書士や行政書士関連の書籍は結構読みやすい本が
そろっていると思うので、探せばなにかは見つかると
思います。
仮に専用のものが見つからなくても例えば民法であれば
民法についてわかりやすく書いたものを見つけて読めば
OKです。
注意する必要があるのが最初から全範囲を網羅してそうな
小難しい参考書などを買わないことです。
あくまでその科目の雰囲気や考え方が分かればいいという
感じで選ぶといいかもしれません。
司法書士や行政書士の択一式は知識というよりも雰囲気で
問題を解いた方が合格は早いので、知識の詰め込みよりも
考え方を学ぶという方式でやった方がいいと個人的には
思います。
また、見たことはないですが、今時であればユーチューブなんかでも
わかりやすい説明動画もあるかもしれませんので、そういったものも
併用するのもいいかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
何からとっかかればいいか悩むと思います。
まずやるべきことは、やわらかい言葉でわかりやすく
書いた本を1冊選んでゆっくり読むということから
はじめるといいかもしれません。
司法書士や行政書士関連の書籍は結構読みやすい本が
そろっていると思うので、探せばなにかは見つかると
思います。
仮に専用のものが見つからなくても例えば民法であれば
民法についてわかりやすく書いたものを見つけて読めば
OKです。
注意する必要があるのが最初から全範囲を網羅してそうな
小難しい参考書などを買わないことです。
あくまでその科目の雰囲気や考え方が分かればいいという
感じで選ぶといいかもしれません。
司法書士や行政書士の択一式は知識というよりも雰囲気で
問題を解いた方が合格は早いので、知識の詰め込みよりも
考え方を学ぶという方式でやった方がいいと個人的には
思います。
また、見たことはないですが、今時であればユーチューブなんかでも
わかりやすい説明動画もあるかもしれませんので、そういったものも
併用するのもいいかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月27日
司法書士や行政書士試験の独学による勉強法@
司法書士試験や行政書士試験を勉強する場合、どこかの受験対策校に
通わないといけないと思っている方もいらっしゃると思います。
ですが、受験する場合はこれらの資格に限らず、やる気があれば
独学で十分です。
独学か講座の受講のどちらが向いているのかは自分自身の性格で
考えるといいかもしれません。
例えば、勉強時間の確保などの自己管理がなかなかできない方の
場合は講座の受講がむいています。
お金を払って時間を決められたらなんとなく行かざるを得ない
気持ちになる可能性が高いからです。
逆に自分で隙間時間を見つけてどんどん勉強する意欲のある方は書籍
などを購入して自分で読み進める方が効率がいいかもしれません。
また、寂しがり屋の方は講座の受講をして同じような仲間がいた方が
勉強がスムーズにいく場合もあるかもしれません。
ただ、講座の受講をした場合は多額の費用がかかりますので、長引いた
時や撤退する時には痛手かもしれません。
独学で勉強する場合はどういう方針ですればいいのかということ
については経験をもとに次回に記載させていただきます。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
通わないといけないと思っている方もいらっしゃると思います。
ですが、受験する場合はこれらの資格に限らず、やる気があれば
独学で十分です。
独学か講座の受講のどちらが向いているのかは自分自身の性格で
考えるといいかもしれません。
例えば、勉強時間の確保などの自己管理がなかなかできない方の
場合は講座の受講がむいています。
お金を払って時間を決められたらなんとなく行かざるを得ない
気持ちになる可能性が高いからです。
逆に自分で隙間時間を見つけてどんどん勉強する意欲のある方は書籍
などを購入して自分で読み進める方が効率がいいかもしれません。
また、寂しがり屋の方は講座の受講をして同じような仲間がいた方が
勉強がスムーズにいく場合もあるかもしれません。
ただ、講座の受講をした場合は多額の費用がかかりますので、長引いた
時や撤退する時には痛手かもしれません。
独学で勉強する場合はどういう方針ですればいいのかということ
については経験をもとに次回に記載させていただきます。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月26日
相続登記と抵当権の債務者変更登記
不動産の相続が発生した際に抵当権が設定されている
場合もあるかと思います。
この場合は、相続人が複数で相続人の誰かが不動産を
代表して相続することもあるかと思います。
そういった場合に注意が必要なのは債務の承継について
です。
不動産についている債務については相続人間では当然に
不動産を引き継ぐ方が引き継ぐものと考えています。
しかしながら、債務の引継ぎについては債権者である
銀行等抜きには手続きがすすみませんので注意が
必要です。
尚、抵当権の債務を引き継ぐ場合は、
抵当権の債務者変更の登記が相続登記と
別に必要となります。
また、この場合、債権者の承諾を得て遺産分割協議書で
債務も債務の承継の記載もある場合は、債務者変更登記は
法定相続分登記を経ずに1回で済ますことが可能です。
この場合は根抵当権の債務者の変更居登記と異なりますので、
注意が必要かもしれません。
弊所でも相続登記も含めて相続手続きのご相談を承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
場合もあるかと思います。
この場合は、相続人が複数で相続人の誰かが不動産を
代表して相続することもあるかと思います。
そういった場合に注意が必要なのは債務の承継について
です。
不動産についている債務については相続人間では当然に
不動産を引き継ぐ方が引き継ぐものと考えています。
しかしながら、債務の引継ぎについては債権者である
銀行等抜きには手続きがすすみませんので注意が
必要です。
尚、抵当権の債務を引き継ぐ場合は、
抵当権の債務者変更の登記が相続登記と
別に必要となります。
また、この場合、債権者の承諾を得て遺産分割協議書で
債務も債務の承継の記載もある場合は、債務者変更登記は
法定相続分登記を経ずに1回で済ますことが可能です。
この場合は根抵当権の債務者の変更居登記と異なりますので、
注意が必要かもしれません。
弊所でも相続登記も含めて相続手続きのご相談を承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月25日
名寄帳と非課税物件の記載の有無
名寄帳とはその対象となる人が所有する土地建物を一覧に
まとめたものとなります。
一般的に固定資産評価証明書による場合は、非課税物件などが
のらない場合があるため、不動産の把握が不十分な場合は、
名寄帳で調査をする場合があります。
この名寄帳ですが、不動産調査では便利なものともいえますが、
請求する市によってはあまり使えない場合もあります。
なぜなら、市によっては名寄帳に非課税物件を掲載しないところが
あるからです。
こういった市で物件調査をする場合は、権利証等資料の捜索や
所有物件周辺の登記簿を調べるなどしか手段がありません。
名寄帳を取得する際にはどこまで掲載されているのか事前に確認する
ことも必要かもしれません。
弊所でも名寄帳の取得も含めて相続手続きのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
まとめたものとなります。
一般的に固定資産評価証明書による場合は、非課税物件などが
のらない場合があるため、不動産の把握が不十分な場合は、
名寄帳で調査をする場合があります。
この名寄帳ですが、不動産調査では便利なものともいえますが、
請求する市によってはあまり使えない場合もあります。
なぜなら、市によっては名寄帳に非課税物件を掲載しないところが
あるからです。
こういった市で物件調査をする場合は、権利証等資料の捜索や
所有物件周辺の登記簿を調べるなどしか手段がありません。
名寄帳を取得する際にはどこまで掲載されているのか事前に確認する
ことも必要かもしれません。
弊所でも名寄帳の取得も含めて相続手続きのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月24日
相続の同順位の2重資格者と相続手続き
相続の同順位の2重資格者とは例えば、被相続人が孫を養子に
しているような場合に発生します。
具体的には被相続人X(配偶者死亡)の子A、B、Cと子Aの
子D(孫)がおり、Xが子Aの子Dを養子にしているような場合です。
この場合に子AがXより先に死亡するとDは
@子Aの代襲相続人
AXの養子としての相続人
の2重の立場を有する形となります。
この場合、Dの法定相続分は1人分としてカウントするのか、
2人分としてカウントするのかが問題となります。
結論としては2名分となります。
ですので、X死亡時の相続人はB,C、Dの3名ですが、
Dを2名分とし、法定相続分は以下の通りとなります。
B:4分の1
C:4分の1
D:2分の1(Aの代襲相続4分の1+Dの養子相続分4分の1)
これに対して相続税法上の法定相続人の数はDを1名とされます。
例えば、現行の相続税の基礎控除は
3000万円+600万円×法定相続人の数
となります。
仮にDが2名分だとカウントすると
3000万円+600万円×4名分=5400万円
となりますが、実際は1名分ですので、
3000万円+600万円×3名分=4800万円
となります。
弊所でも同順位の2重資格の方の相続も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
しているような場合に発生します。
具体的には被相続人X(配偶者死亡)の子A、B、Cと子Aの
子D(孫)がおり、Xが子Aの子Dを養子にしているような場合です。
この場合に子AがXより先に死亡するとDは
@子Aの代襲相続人
AXの養子としての相続人
の2重の立場を有する形となります。
この場合、Dの法定相続分は1人分としてカウントするのか、
2人分としてカウントするのかが問題となります。
結論としては2名分となります。
ですので、X死亡時の相続人はB,C、Dの3名ですが、
Dを2名分とし、法定相続分は以下の通りとなります。
B:4分の1
C:4分の1
D:2分の1(Aの代襲相続4分の1+Dの養子相続分4分の1)
これに対して相続税法上の法定相続人の数はDを1名とされます。
例えば、現行の相続税の基礎控除は
3000万円+600万円×法定相続人の数
となります。
仮にDが2名分だとカウントすると
3000万円+600万円×4名分=5400万円
となりますが、実際は1名分ですので、
3000万円+600万円×3名分=4800万円
となります。
弊所でも同順位の2重資格の方の相続も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月21日
相続登記義務化の施行日について
相続登記の義務化だとだいぶ前からいわれてますが、
たまに具体的にいつからと聞かれることがあります。
具体的な施行日は令和6年4月1日からです。
ですので、まだ2年以上先です。
ただ、相続登記の義務化は施行日の前の相続であっても
施行日以降は適用となります。
法的いえば遡及適用というものになります。
具体的にいつまでに登記しなければいけないかといえば、
@令和6年4月1日
もしくは
A自分に相続があったことを知り、かつ不動産の所有権を
取得したことを知った日
のうちの遅い日から3年以内に相続登記をする必要があります。
例えば、今現在判明している相続登記を放置しているものについては
令和6年4月1日から3年以内に相続登記をする必要があるわけです。
尚、登記を怠った場合は10万円以下の過料が課される場合が
あるようです。
関連リンク:所有者不明土地法の施行期日について(法務省)
弊所でも相続登記も含めて相続手続きのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
たまに具体的にいつからと聞かれることがあります。
具体的な施行日は令和6年4月1日からです。
ですので、まだ2年以上先です。
ただ、相続登記の義務化は施行日の前の相続であっても
施行日以降は適用となります。
法的いえば遡及適用というものになります。
具体的にいつまでに登記しなければいけないかといえば、
@令和6年4月1日
もしくは
A自分に相続があったことを知り、かつ不動産の所有権を
取得したことを知った日
のうちの遅い日から3年以内に相続登記をする必要があります。
例えば、今現在判明している相続登記を放置しているものについては
令和6年4月1日から3年以内に相続登記をする必要があるわけです。
尚、登記を怠った場合は10万円以下の過料が課される場合が
あるようです。
関連リンク:所有者不明土地法の施行期日について(法務省)
弊所でも相続登記も含めて相続手続きのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月20日
家族信託・任意後見契約と成年後見の選択
両親や誰かの財産管理をするにあたって
1、家族信託
2、任意後見契約
3、成年後見制度
のうちどれを選択すればいいのかと検討されている方も
いらっしゃるかと思います。
その場合、まずはそもそも対象となる本人の状況がどの
レベルなのかを検討する必要があります。
まず、本人が既に認知症で判断力がなくなっている場合は
1と2は契約ですので、そもそも利用できません。
その場合は、成年後見制度を利用するしかないという
結論となります。
次に、本人のそれなりの判断力はありそうですが、
微妙な場合はまずは診断書を取得してみるのが
無難です。
その上で診断書が成年後見の補助レベルの場合は、1や2も
あり得ますが、基本は成年後見制度を利用した方が無難だと
いえます。
また、診断書上も問題ない場合は、1や2を検討できますが、
逆に3の成年後見制度は利用できません。
成年後見制度は判断力が衰えた方の制度だからです。
結局どれがいいのかについては誰が後見人等の財産管理候補者に
なるのか、報酬の問題、管理内容などを総合的に考慮して
判断するしかないと思われます。
ただ、どの手段をとるにしろ、一度はじめてしまうとそれなりの
影響力がありますので、検討段階で専門家も含めた第三者に
一度相談してみるのも無難かもしれません。
弊所でも成年後見申し立てのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
1、家族信託
2、任意後見契約
3、成年後見制度
のうちどれを選択すればいいのかと検討されている方も
いらっしゃるかと思います。
その場合、まずはそもそも対象となる本人の状況がどの
レベルなのかを検討する必要があります。
まず、本人が既に認知症で判断力がなくなっている場合は
1と2は契約ですので、そもそも利用できません。
その場合は、成年後見制度を利用するしかないという
結論となります。
次に、本人のそれなりの判断力はありそうですが、
微妙な場合はまずは診断書を取得してみるのが
無難です。
その上で診断書が成年後見の補助レベルの場合は、1や2も
あり得ますが、基本は成年後見制度を利用した方が無難だと
いえます。
また、診断書上も問題ない場合は、1や2を検討できますが、
逆に3の成年後見制度は利用できません。
成年後見制度は判断力が衰えた方の制度だからです。
結局どれがいいのかについては誰が後見人等の財産管理候補者に
なるのか、報酬の問題、管理内容などを総合的に考慮して
判断するしかないと思われます。
ただ、どの手段をとるにしろ、一度はじめてしまうとそれなりの
影響力がありますので、検討段階で専門家も含めた第三者に
一度相談してみるのも無難かもしれません。
弊所でも成年後見申し立てのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月19日
登記原因情報と委任状の日付
抵当権抹消登記などの委任状を作成する場合、下記のような
委任事項を利用することも多々あるかとおもいます。
委任事項
「令和4年1月18日付登記原因証明情報記載の通りの
抵当権抹消登記申請に関する一切の件」
この場合、既に登記原因情報ができあがっていて委任を受ける場合は
特に問題が起きることはないと思われます。
ですが、先の登記の委任をもらってから抵当権抹消書類を取得する
場合には問題が起きる場合があります。
例えば、令和4年1月1日に依頼を受けて令和4年1月18日に
登記原因情報を取得した場合です。
仮に委任状の日付が令和4年1月1日だとすれば、あとから書き込んだ
令和4年1月18日付登記原因証明情報記載の通りの委任状はおかしな
ことになります。
なぜなら、1月1日段階ではこのような委任はできないからです。
そのため、先に委任状をもらう場合は、依頼者の方に趣旨を説明して
日付欄を空欄にしてもらう必要があります。
意外と日付についてはうっかりということもあるので、注意が
必要かもしれません。
弊所でも抵当権抹消登記も含めて不動産登記のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
委任事項を利用することも多々あるかとおもいます。
委任事項
「令和4年1月18日付登記原因証明情報記載の通りの
抵当権抹消登記申請に関する一切の件」
この場合、既に登記原因情報ができあがっていて委任を受ける場合は
特に問題が起きることはないと思われます。
ですが、先の登記の委任をもらってから抵当権抹消書類を取得する
場合には問題が起きる場合があります。
例えば、令和4年1月1日に依頼を受けて令和4年1月18日に
登記原因情報を取得した場合です。
仮に委任状の日付が令和4年1月1日だとすれば、あとから書き込んだ
令和4年1月18日付登記原因証明情報記載の通りの委任状はおかしな
ことになります。
なぜなら、1月1日段階ではこのような委任はできないからです。
そのため、先に委任状をもらう場合は、依頼者の方に趣旨を説明して
日付欄を空欄にしてもらう必要があります。
意外と日付についてはうっかりということもあるので、注意が
必要かもしれません。
弊所でも抵当権抹消登記も含めて不動産登記のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月18日
令和4年提出の確定申告と押印不要化
本年度も確定申告の時期が近づいてきました。
確定申告書にはこれまで押印をしていたと思いますが、
令和3年4月1日以降取扱いが変わっております。
ですので、今年の確定申告書の提出の際には押印は不要と
なっております。
なんとなくこれまで押印していたものに押印しないのは
気持ち悪いですが、押印はいらないようです。
参考:国税庁(税務署窓口での押印の取扱いについて)
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
確定申告書にはこれまで押印をしていたと思いますが、
令和3年4月1日以降取扱いが変わっております。
ですので、今年の確定申告書の提出の際には押印は不要と
なっております。
なんとなくこれまで押印していたものに押印しないのは
気持ち悪いですが、押印はいらないようです。
参考:国税庁(税務署窓口での押印の取扱いについて)
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月17日
保険料を滞納している場合の国民健康保険証の更新
国民健康保険の保険料を滞納している場合、保険の有効期間が
3か月の短いものになっていたりします。
通常、国民健康保険は有効期限がくれば勝手に新しい保険証が
送付されてきます。
ですので、基本的にあまり有効期限を意識する必要はありません。
ただ、保険料を滞納している場合は、有効期限が短いだけでなく、
勝手に保険証が送られてこないので注意が必要です。
特に保険証を管理しているのが、本人ではなく、後見人等の
第三者の場合は、意外と見落としやすいので注意が必要かも
しれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
3か月の短いものになっていたりします。
通常、国民健康保険は有効期限がくれば勝手に新しい保険証が
送付されてきます。
ですので、基本的にあまり有効期限を意識する必要はありません。
ただ、保険料を滞納している場合は、有効期限が短いだけでなく、
勝手に保険証が送られてこないので注意が必要です。
特に保険証を管理しているのが、本人ではなく、後見人等の
第三者の場合は、意外と見落としやすいので注意が必要かも
しれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月14日
有効期限が短い国民健康保険者証
国民健康保険者証の有効期限は通常1年間ですが、1年よりも
短い健康保険者証が発行されることがあります。
その発行される理由としては一般に以下の3つに分けられます。
・年齢が70歳になる人
保険証が被保険者証兼高齢受給者証に切り替わる関係で
・年齢が70歳になる人
後期高齢者医療制度の保険証に変わる関係で
・保険料を滞納している人
有効期間の短い3か月の国民健康保険証になる関係で
短い国民健康保険証には理由がありますので、短いなと思ったら
理由を確認してみるのもいいかもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
短い健康保険者証が発行されることがあります。
その発行される理由としては一般に以下の3つに分けられます。
・年齢が70歳になる人
保険証が被保険者証兼高齢受給者証に切り替わる関係で
・年齢が70歳になる人
後期高齢者医療制度の保険証に変わる関係で
・保険料を滞納している人
有効期間の短い3か月の国民健康保険証になる関係で
短い国民健康保険証には理由がありますので、短いなと思ったら
理由を確認してみるのもいいかもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月13日
権利証紛失と抵当権者の印鑑証明書
抵当権抹消登記を放置して抵当権抹消関連書類がどこに
いったのかわからないという方もいらっしゃると思います。
この場合、抵当権者に書類の再発行をしてもらう形となります。
その際に従来は抵当権者の印鑑証明書をもらう必要があったのですが、
令和2年3月30日から取り扱いが変更となっております。
具体的には申請書に法人等番号を記載しておけば、印鑑証明書が
不要になっております。
抵当権抹消登記を久しぶりにされる際には注意が必要かもしれません。
尚、法人の印鑑証明書の不要化の範囲については抵当権抹消登記に限りません。
ただ、印鑑証明書の添付を省略する場合でも書類への押印は会社の届出印で
押印する必要があります。
また、紙での印鑑証明書があればそれを使うのも問題ありません。
弊所でも抵当権抹消時も含めて不動産登記のご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
参考:不動産登記規則
(申請書に印鑑証明書の添付を要しない場合)
第48条 令第16条第2項の法務省令で定める場合は、
次に掲げる場合とする。
一 法人の代表者又は代理人が記名押印した者である場合において、
その会社法人等番号を申請情報の内容としたとき。
ただし、登記官が記名押印した者の印鑑に関する証明書を作成することが
可能である場合に限る。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
いったのかわからないという方もいらっしゃると思います。
この場合、抵当権者に書類の再発行をしてもらう形となります。
その際に従来は抵当権者の印鑑証明書をもらう必要があったのですが、
令和2年3月30日から取り扱いが変更となっております。
具体的には申請書に法人等番号を記載しておけば、印鑑証明書が
不要になっております。
抵当権抹消登記を久しぶりにされる際には注意が必要かもしれません。
尚、法人の印鑑証明書の不要化の範囲については抵当権抹消登記に限りません。
ただ、印鑑証明書の添付を省略する場合でも書類への押印は会社の届出印で
押印する必要があります。
また、紙での印鑑証明書があればそれを使うのも問題ありません。
弊所でも抵当権抹消時も含めて不動産登記のご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・抵当権抹消登記
参考:不動産登記規則
(申請書に印鑑証明書の添付を要しない場合)
第48条 令第16条第2項の法務省令で定める場合は、
次に掲げる場合とする。
一 法人の代表者又は代理人が記名押印した者である場合において、
その会社法人等番号を申請情報の内容としたとき。
ただし、登記官が記名押印した者の印鑑に関する証明書を作成することが
可能である場合に限る。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月12日
令和4年からの公証人の定款認証手数料の改定
ご存じの方も多いと思いますが、令和4年1月1日より公証人の
定款認証手数料が改定されております。
これまで株式会社等の定款認証手数料5万円だったのが、資本金の
額等によって変動する形となっております。
具体的には
資本金の額等が100万円未満の場合・・・・3万円
資本金の額等が100万円以上300万円未満の場合・・・4万円
その他の場合・・・5万円
へと変更となりました。
弊所でも会社設立も含めて商業登記申請のご相談も承って
おります。お気軽にご相談ください。
関連リンク:日本公証人連合会
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
定款認証手数料が改定されております。
これまで株式会社等の定款認証手数料5万円だったのが、資本金の
額等によって変動する形となっております。
具体的には
資本金の額等が100万円未満の場合・・・・3万円
資本金の額等が100万円以上300万円未満の場合・・・4万円
その他の場合・・・5万円
へと変更となりました。
弊所でも会社設立も含めて商業登記申請のご相談も承って
おります。お気軽にご相談ください。
関連リンク:日本公証人連合会
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月11日
戸籍の附票の記載事項の変更
ご存じの方も多いと思いますが、住民基本台帳法の一部改正によって
令和4年1月11日より戸籍の附票の記載事項が変更となります。
令和4年1月11日以降に戸籍の票に記載されるものは以下の
ものとなります。
1 氏名
2 住所
3 住所を定めた年月日
4 生年月日
5 性別
上記のうち4と5は新たに記載されることとなった事項です。
逆に
本籍・筆頭者
及び
在外選挙人名簿登録情報 は記載されないことになったので、記載してもらおうとすると
その必要性を示して別途希望する必要があります。
例えば、職務上請求書を利用している場合は、
本籍の箇所にチェックを入れて相続登記の登記名義人と被相続人との
同一性を証明するために必要みたいな理由を付記する必要があります。
また、委任状による場合は、本籍などの記載のあるものの受領権限を
明確にしておかないと目的のものを取得できない場合があり得ます。
弊所でも戸籍の附票がある場合も含めて相続手続きのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
令和4年1月11日より戸籍の附票の記載事項が変更となります。
令和4年1月11日以降に戸籍の票に記載されるものは以下の
ものとなります。
1 氏名
2 住所
3 住所を定めた年月日
4 生年月日
5 性別
上記のうち4と5は新たに記載されることとなった事項です。
逆に
本籍・筆頭者
及び
在外選挙人名簿登録情報 は記載されないことになったので、記載してもらおうとすると
その必要性を示して別途希望する必要があります。
例えば、職務上請求書を利用している場合は、
本籍の箇所にチェックを入れて相続登記の登記名義人と被相続人との
同一性を証明するために必要みたいな理由を付記する必要があります。
また、委任状による場合は、本籍などの記載のあるものの受領権限を
明確にしておかないと目的のものを取得できない場合があり得ます。
弊所でも戸籍の附票がある場合も含めて相続手続きのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・相続相談室
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月04日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年度も宜しくお願い致します。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
本年度も宜しくお願い致します。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/