2018年11月01日

ホームページやブログなどが続かない理由

よくブログやホームページなどが最初は更新されていたものの、途中で
更新がとまって放置というのをみかけることがあるかと思います。

その理由としては、単純に飽きたとか忙しくなったという理由もあると
思いますが、こういった理由は意外と少ないかもしれません。

なぜなら、たいていのブログやホームページの更新は一ヶ月以内に
とまっているものが多いからです。

原因として考えられるのはやはりそれに対する反応です。
反応といっても苦情がきたり、いやがらせがきたというものではなく、
自分の頭の中での他人の目です。

人というのはどうしても外部に情報を発信していると他人の評価や
利益を得たくなります。

他人の評価や利益というのは単純にいえば、アクセス数であったり、
読者数であったり、広告料であったりです。

こういったものを意識しすぎるとアクセス数が全然増えなかったりすると
急激にやる気がそがれますし、他人を意識しすぎるあまり、他人の喜び
そうな内容を書かねばと考えるようになり、更新をするのが疲れてきます。

そもそも、芸能人などの有名人でない限り、ただ単にブログなどを更新している
だけで個人がちょろちょろ書いた内容を多数の人が見に来るような事態は
通常考えられません。

見られる可能性があるとすれば、個人でもアイドル的な感じでとらえて
もらっている方やなんらかの形で意図的にそのブログへ導線を引いて
きた場合のみです。

ですが、なんとなく、他と比べてしまい、自分のとこ見てる人が少ないな
みたいな感じで急激にやる気がなくなってきます。

さらには、他人の推定的好みに合わせることで更新することが異常に疲れます。

その結果として更新がとまることとなります。

ブログやホームページの更新を続けようと思ったら個人的な備忘録を書く
つもりで誰も興味をもたないと思われるようなことでも淡々と書きたい
ことについて更新を続けていくことが重要だといえます。

とりわけ広告などを載せて利益を得てない限りはアクセス数が増えたところで
なんのメリットもないということを冷静に受け止めた方がいいかもしれません。

ブログで利益を得たいのであればもちろん、それなりのことをする必要が
ありますが、単にブログをやるだけの目的であれば好きにやるのが一番です。

ブログなどの更新が長続きしない方は一度この方法を試してみるのは
いかがでしょうか。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184835645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック