2019年08月09日

司法書士試験の勉強法

たまに司法書士試験の勉強をどうすればいいのかと聞かれることが
ありますが、司法書士試験に限りませんが、基本的には雰囲気を
勉強することに専念した方が早いかもしれません。

司法書士試験の試験のマークの部分は答えが中に入っているので、
雰囲気が分かればそれなりに答えはわかります。

雰囲気っていうのは法律のできた趣旨やら経緯のことで普段勉強
する際に単に暗記するのではなく、なんでこういう法律ができた
のかからめながら勉強すれば忘れにくいですし、芋づる式に
覚えることが可能かもしれません。

ただ、全ての法律にしっくりする書籍やらが対応しているわけでも
ありませんので、別に趣旨やらが正式なものでなくても、自分で
そう思って筋が通っていればそれで問題ないと思われます。

試験に関してはある程度の適当さも必要な気もします。

とりあえずは自分なりに考えて勉強しておけば合格ライン程度の
点なら到達するかもしれません。

勉強方法は人それぞれなので、これを見た方にあった
勉強方法なのかは知りませんが(^-^;

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186390755
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック