ご存知の通り、令和2年4月1日の改正民法の施行によって
消滅時効も取扱いが変更になっております。
具体的には細かい短期消滅時効を統一して
債権者が権利を行使できることを知った時から5年
もしくは
権利行使ができるときから10年
で債権の消滅時効が成立することになります。
影響としては今まで友人に貸したお金は10年経過するまでは
取り立てできたのに5年で消える場合があるなどといった
点です。
尚、サラ金などの貸金については5年で時効になるのは
同じなので変わりありません。
弊所でも民法改正に伴う契約書作成も含めて法律書類の
作成を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
参考:民法
(債権等の消滅時効)
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時
から五年間行使しないとき。
二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
2 債権又は所有権以外の財産権は、権利を行使することが
できる時から二十年間行使しないときは、時効によって消滅する。
3 前二項の規定は、始期付権利又は停止条件付権利の目的物を
占有する第三者のために、その占有の開始の時から取得時効が
進行することを妨げない。ただし、権利者は、その時効を
更新するため、いつでも占有者の承認を求めることができる。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-4967-9119
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2020年04月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187391564
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187391564
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック