2021年08月11日

相続税の生命保険の非課税枠と配偶者の生命保険の受取

保険会社などの営業でよく聞く話として生命保険で
相続対策をするというのがあります。

いわゆる生命保険控除というものですが、例えば、配偶者と子供2名が
いる場合、法定相続人は3名となります。

この場合、生命保険料の受取が非課税となるための計算式は
500万円×3名分=1500万円となります。

この1500万円の非課税枠は自由に決められるのではなくて
受け取った金額に応じて非課税となります。

例えば、配偶者 1500万、子1500万の生命保険を受け取った場合、
配偶者の非課税枠は1500万÷2=750万円となります。

これの何が問題なのかということですが、配偶者にはもともと非課税枠を
使わなくても1億6千万円まで相続税が課税されないからです。

つまり、もともと財産額が1憶6千万円以下なら配偶者が生命保険の
非課税枠を取得するメリットが感じられないということです。

税金的な観点からいえば、子供に生命保険の非課税枠を使ってもらった
方がお得といえます。

(※税に関して詳しくは専門の税理士・税務署にお尋ねください。)

参考:相続税の課税対象になる死亡保険金(国税庁)

幣所でも相続手続きに関するご相談を承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188914181
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック