司法書士試験は以前と比較して受験者は大幅に減っている状況ですが、
難易度はというとある程度の暗記や勉強は必要な試験だと思います。
(昨年度の合格人数はこちらです。)
例えば、行政書士試験の場合は、法学部出のある程度知識のある方なら
1、2週間程度の勉強で合格できると思いますが、司法書士試験の場合は、
登記法など普段やってないような法律もありますので、それなりの法学部
出でも少なくとも数カ月程度の勉強はいるかと思います。
ただ、覚えるレベルの部分は個人差があるにしろ、マークシート式の部分は
コツコツ勉強すればなんとかなりますし、記述の部分も司法試験の論文など
と比較して答えがあいまいなものでもないので、解きやすい部類だと思います。
ですので、結論からいうと難易度は普通なので、資格試験としてはやる気が
あれば参加しやすい試験だとは思います。
次に取得する価値ですが、就職難で就職先がないような方なら資格を
とればいちおうの求人はあるようなので、そういったレベルの価値は
あると思います。
ただ、簡単にぼろ儲けしたいという意図があるのならそんなことができる
資格でもないので、あえてこの資格をとる意味はないかもしれません。
どんな資格でも職業でも営業努力なしに儲かるような
甘い話はありませんので。
少なくともこの資格をとるなら仕事内容が自分にあっているとかやりたい
と思うようなものでないならやめた方がいいと思います。
また、試験に対して合格率を気にされる方もいらっしゃいますが、
合格率は気にする必要もない気もします。
尚、今回の試験等に関する記載はあくまで主観です。
あくまで試験勉強をはじめるかどうかの一つの見解として参考にして
いただければと思います。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
2021年08月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188951536
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188951536
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック