司法書士や行政書士試験を独学で勉強する場合、
何からとっかかればいいか悩むと思います。
まずやるべきことは、やわらかい言葉でわかりやすく
書いた本を1冊選んでゆっくり読むということから
はじめるといいかもしれません。
司法書士や行政書士関連の書籍は結構読みやすい本が
そろっていると思うので、探せばなにかは見つかると
思います。
仮に専用のものが見つからなくても例えば民法であれば
民法についてわかりやすく書いたものを見つけて読めば
OKです。
注意する必要があるのが最初から全範囲を網羅してそうな
小難しい参考書などを買わないことです。
あくまでその科目の雰囲気や考え方が分かればいいという
感じで選ぶといいかもしれません。
司法書士や行政書士の択一式は知識というよりも雰囲気で
問題を解いた方が合格は早いので、知識の詰め込みよりも
考え方を学ぶという方式でやった方がいいと個人的には
思います。
また、見たことはないですが、今時であればユーチューブなんかでも
わかりやすい説明動画もあるかもしれませんので、そういったものも
併用するのもいいかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年01月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189296331
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189296331
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック