2022年01月31日

司法書士や行政書士試験の独学による勉強法B

司法書士や行政書士試験の勉強を独学でする場合、問題集の
解き方をどうすればいいか悩む方もいるかもしれません。

やり方としてはそれなりの法律的な知識がある方ならいきなり過去問の
択一問題集を解き始めてもいいと思います。

逆に全く法律的勉強をやったことない方なら前回のわかりやすい本を
先に読んでから始めた方が早いと思います。

解き方としては問題をみてわからないものでもとりあえず、
・名探偵コナンにでもなったつもりで推理して解いてみる。
・間違えた個所は解説を見て理解する
・間違えた個所には印を理解度に応じてつけておく
・二度と見る必要がないくらい自信のある個所はそういう印をつけておく
みたいな感じで次に解くことを前提に印をつけていくといいかもしれません。

ただ、解説を見て理解するというのは当たり前のようで意外と難しかったりは
します。

ですので、次回はその方法ついて記載させていただきたいと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189298287
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック