職務上請求書の2号様式はざっくりいえば、
@ 成年後見人などの裁判所に選任された財産管理人
A 任意後見人や相続財産管理人などの委任による財産管理人
などが戸籍等を請求する際に使用できるものです。
使用するには例えば、成年後見人なら権限を証する
登記事項証明書などを添付します。
この登記事項証明書は作成から3か月以内であることが
必要で原本の還付は認められています。
ただ、登記事項証明書などがあるのであれば職務上請求書を
使用しなくても市町村の窓口に備え付けの申請書でも戸籍の
取得は可能です。
この職務上請求書を使用するメリットですが、
@ 市町村ごとに申請書を変えなくてよい。
A 本人確認書類が免許証でなくて会員証でできる。
ということにあります。
市町村の申請書を使った方が記載自体は楽なので、上の
2つのメリットを感じなければ普通に市町村備え付けの
申請書で行うのも一つの手段です。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年06月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189572700
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189572700
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック