フィッシング詐欺とはアマゾンや銀行といった何かを装った
メールが届き、そのリンク先の偽サイトで勘違いして
パスワードやID、クレジット番号を入力してしまう
ようなものをいいます。
これにひっかかってしまうと自分のクレジットカードで
勝手に買い物されたり、現金を送金されたりといった
被害にあいます。
この対処法としてはメールで届いたものについては全て
放置するか、気になるなら直接運営主体に電話するなど
するなどになりますが、うっかりひっかかってしまった
場合は以下のような対応をとる形となります。
1、早急に本物のサイトにアクセスしてパスワード等を変更する。
2、同時並行で運営サイトに連絡する。
3、クレジットカード番号ももらした場合は、クレジットカード会社にも連絡する。
偽サイトでパスワード等がもれたからといってすぐに利用される
わけではないので、早く動けば被害に合わない場合もあります。
また、運営サイトに電話することによって不正なアクセス履歴の
確認もできますので、まだ見られてないことの心理的な安心も
確保できます。
以上で初期対応は終了ですが、これだけで安心するのは
まだ早いです。
例えば、アマゾンのパスワードとIDと漏れた場合、アマゾンだけの
問題だと考えがちですが、パスワードとIDの使いまわしの可能性が
あるからです。
ネット上のパスワードやIDはいろんなサイトで同じものを使っている
人も多いですが、その場合、アマゾンの漏れたIDとパスワードで別の
サイトの不正アクセスもあり得るからです。
ですので、他のサイトのパスワードとIDを確認し、同じものを
使っている場合は変更する必要があります。
パソコン上にパスワードを保管している場合は、ログイン画面で
出てくる「パスワードの管理」をクリックして確認してみるのも
いいかもしれません。
被害に合われた方はなるべくお急ぎで対応することをおススメします。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年08月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189723256
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189723256
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック