2011年12月31日

契約書作成代行・サポート・相談について

契約書とは、不動産売買などの契約を締結した際にその内容を文書化したものです。

契約といえば、堅苦しく思う方もいるかもしれませんが、みなさんが日常生活を
送る限りは本人が意識するかどうかは別にしてなんらかの契約行為を
行っているのが通常です。

たとえばスーパーでみなさんが卵やパンを購入する場合、皆さんとスーパーでは
卵やパンの売買契約が成立していますし、電車やバスに乗ることだって
旅客運送契約が成立しています。

このように契約は皆さんの生活に欠かせないものではありますが、
契約自体は口頭でも成立するので、必ずしも契約書自体は
必要ない場合もあります。

ただし、契約書がなく、口頭で契約を行った場合、後に契約があったのかなかったのか
を証明する際にはいったいわないの水かけ論的なものになってしまいます。

そんな時に署名押印がされた契約書が存在していれば、契約は恐らくあったので
あろうということを証明することが可能となるわけです。

このように契約書は契約の存在を証明したりする証拠的な役割を示す文書なのですが、
契約書があればいいというわけでもありません。

よく賃貸借契約書や売買契約書の作成だけを目的とされる方がいらっしゃいますが、
中身がしっかりしていなければ意味がないどころか、逆にご自身が不利な立場に
立たされる場合もあります。

なぜなら、契約書は当事者間の契約内容を文書化したものだからです。

契約書に記載されている文章が契約の内容になりますので、その中身がおかしなもので
あれば問題が生じるからです。

また、契約書というのは2当事者間の契約のためたとえば、買主にとって理想的な
契約書は売主にとっては最悪な契約書となります。

なぜなら、一方にとって理想的ということはもう一方にとって不利な契約書という
ことだからです。

ですので、市販のひな型等を利用される場合は、どちらにとって有利な契約書
なのかも検討する必要もあります。

例えば、市販の雛形的な契約書の場合は、一般的な形で作成されているので、
皆さんが利用する際には皆さんの契約内容に沿った形で修正する
必要があります。

また、契約書を作成するにあたっては、契約を結ぶ背景事情を明確に把握する
必要もあります。

なぜなら、契約書は単に作成すればいいのではなく、将来発生しうるリスクを
慎重に検討して防止するためのものだからです。

せっかく契約書を作成しても将来的に紛争が発生した際に契約書を作成した
ことによって逆に自らの首をしめしてしまうということもあり得ます。

契約書を作成するにあたってはやはり面倒だからといって安易に作成するのではなく、
慎重に文言等を検討する必要があるといえます。

弊所でも契約書作成の代行や契約書に関するご相談を受け付けておりますので、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
契約書について


大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 22:53| 法律書類作成