成年後見を利用している方の障害者手帳等、証明写真がいる
場合もあるかと思います。
この場合にご本人を連れて行って写真をとれればいいですが、
入院中などにより、写真をとれないこともあるかと思います。
こういった場合は、スマホやデジカメでご本人の写真をとってから
証明写真対応のコンビニのコピー機を利用すれば簡単に写真を
作ることが可能です。
費用も200円程度で作成可能なので、必要な方は利用してみるのも
いいかもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年05月16日
2023年04月14日
銀行などへの成年後見人等就任の届出
成年後見人等に就任した場合、本人の銀行へ
成年後見人の届出をする必要があります。
この場合、大手銀行やゆうちょなどではどこの支店でも
届出ができることが多いですが、地銀や信用金庫などで
は預金のある支店でないと手続きができない場合が
あります。
この際にその支店が近くであればいいですが、遠方の
場合は困る場合があります。
そういった場合には近くの支店で経由申請による届出
(その支店から申請書類を管轄支店に送ってもらう)や
直接支店への郵送申請の交渉をしてみるのも一つの
手段です。
交渉してみると意外に応じてもらえることもあります。
尚、届出の際に御本人が通帳や印鑑等を渡してくれないなどの理由で
届出ができないと誤解されている方もたまにいらっしゃいますが、
届出自体は最悪、通帳等がなくても可能です。
ただ、御本人の意思を尊重する観点からはまずは説得して納得
してもらうというのも大事かもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
成年後見人の届出をする必要があります。
この場合、大手銀行やゆうちょなどではどこの支店でも
届出ができることが多いですが、地銀や信用金庫などで
は預金のある支店でないと手続きができない場合が
あります。
この際にその支店が近くであればいいですが、遠方の
場合は困る場合があります。
そういった場合には近くの支店で経由申請による届出
(その支店から申請書類を管轄支店に送ってもらう)や
直接支店への郵送申請の交渉をしてみるのも一つの
手段です。
交渉してみると意外に応じてもらえることもあります。
尚、届出の際に御本人が通帳や印鑑等を渡してくれないなどの理由で
届出ができないと誤解されている方もたまにいらっしゃいますが、
届出自体は最悪、通帳等がなくても可能です。
ただ、御本人の意思を尊重する観点からはまずは説得して納得
してもらうというのも大事かもしれません。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年04月12日
成年後見とNTT西日本の固定電話の解約
成年後見人として就任している場合、施設入所その他の理由で
本人のNTT固定電話を解約する必要が生じる場合もあるかと
思います。
この場合、NTT西日本に解約の電話をかけるみたいなことを
考える方もいらっしゃると思いますが、ネット上の方が簡単に
解約の処理が可能です。
やり方はNTT西日本の解約申込ページで電話番号等を入力して
送信ボタンを押すだけです。
その後、数日以内程度でNTT西日本担当者から連絡がきます。
その際に証明書類等送付のためのメールアドレスを教えてもらえるので、
登記事項証明書等の証明書類をPDF等でメール送付をすれば
解約が可能です。
尚、最初の送信ボタンを押してから自動で届くメールに記載の
メール宛に添付ファイルを送信するとNTTのシステム上削除
されてしまうので送信することはできません。
あくまでNTT担当者から教えてもらったアドレスに
送信する必要があります。
関連リンク:NTT西日本固定電話の解約申込ページ
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てに関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
本人のNTT固定電話を解約する必要が生じる場合もあるかと
思います。
この場合、NTT西日本に解約の電話をかけるみたいなことを
考える方もいらっしゃると思いますが、ネット上の方が簡単に
解約の処理が可能です。
やり方はNTT西日本の解約申込ページで電話番号等を入力して
送信ボタンを押すだけです。
その後、数日以内程度でNTT西日本担当者から連絡がきます。
その際に証明書類等送付のためのメールアドレスを教えてもらえるので、
登記事項証明書等の証明書類をPDF等でメール送付をすれば
解約が可能です。
尚、最初の送信ボタンを押してから自動で届くメールに記載の
メール宛に添付ファイルを送信するとNTTのシステム上削除
されてしまうので送信することはできません。
あくまでNTT担当者から教えてもらったアドレスに
送信する必要があります。
関連リンク:NTT西日本固定電話の解約申込ページ
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てに関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2023年03月24日
外国人の成年後見申し立ての際の通称名の記載について
外国人の成年後見申し立ての場合、申立書に通称名をどう
記載するのか悩む方もいらっしゃると思います。
記載方法としては
例えば、本名が大山田太郎で通称名が山田太郎の場合、
「山田太郎こと大山田太郎」
と通称名を前に出して記載するといいようです。
尚、登記されてない証明書を取得する場合は
フリガナは本名のフリガナ、本籍欄に国名を記載し、通称名は
大山田太郎(山田太郎)の形で記載すればいいようです。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てを承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
記載するのか悩む方もいらっしゃると思います。
記載方法としては
例えば、本名が大山田太郎で通称名が山田太郎の場合、
「山田太郎こと大山田太郎」
と通称名を前に出して記載するといいようです。
尚、登記されてない証明書を取得する場合は
フリガナは本名のフリガナ、本籍欄に国名を記載し、通称名は
大山田太郎(山田太郎)の形で記載すればいいようです。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てを承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年12月05日
保佐や補助の申立てで一部の預金のみに代理権をつけたい場合
それなりにご本人がしっかりしており、自分で財産を管理したい
ものの、いざという時のために預金代理権をつけたい場合も
あるかと思います。
この場合に全ての預金代理権を保佐人や補助人につけてしまうと
管理体制があいまいになるばかりか、本人の財産管理もやりにくく
なることもあります。
このような場合、特定の預金にのみ代理権を設定するという
方法も考えられます。
具体的なやり方としては、
裁判所申立ての際の代理行為目録の「預貯金金融関係」の
B部分に「別紙の通り」と記載し、
別紙に
〇〇銀行〇〇支店普通預金口座番号〇〇名義人〇〇についての
預金に関する一切の取引(解約等を含む)
みたいな感じで預金口座と取引の内容を特定して記載すればOKです。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ものの、いざという時のために預金代理権をつけたい場合も
あるかと思います。
この場合に全ての預金代理権を保佐人や補助人につけてしまうと
管理体制があいまいになるばかりか、本人の財産管理もやりにくく
なることもあります。
このような場合、特定の預金にのみ代理権を設定するという
方法も考えられます。
具体的なやり方としては、
裁判所申立ての際の代理行為目録の「預貯金金融関係」の
B部分に「別紙の通り」と記載し、
別紙に
〇〇銀行〇〇支店普通預金口座番号〇〇名義人〇〇についての
預金に関する一切の取引(解約等を含む)
みたいな感じで預金口座と取引の内容を特定して記載すればOKです。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年11月17日
社会福祉士を候補者とする成年後見申立て
成年後見といえば、社会福祉士さんの活躍もよく目にすることが
ありますが、他業種だと実態が不明なことも多いと思います。
今回は把握している範囲での実態を記載させていただきたいと
思います。
まず、社会福祉士さんの後見人団体としてはぱあとなあという
ものがあります。
仮に社会福祉士を成年後見人等候補者として後見等の申し立てをする場合、
ぱあとなあ所属である必要があるかですが、基本的にぱあとなあ所属
でなくても問題なく選任されているようです。
次に、社会福祉士が後見人として選任された場合の報酬ですが、
基本的に他の士業と同じです。
なので、裁判所の基準通りということで判断して問題ないと思われます。
社会福祉士さんによる後見人等で注意すべき点として、本人の預貯金が
1000万を超えるなど高額な場合、基本的に後見監督人がつきます。
後見類型であれば後見制度支援信託等が可能ですが、保佐や補助の
場合は、後見監督人にかわる後見信託制度は利用できません。
ですので、保佐や補助の場合は、監督人の報酬が余分に発生する
ことがありますので、注意が必要です。
尚、本人預貯金が数百万くらいまでなら監督人の対象とは
なってないようです。
また、ぱあとなあ所属の社会福祉士が後見人等の場合で本人資産が
高額の場合に監督人がつくかどうかは不明です。
弊所でも社会福祉士が後見人候補者となる場合も含めて、高齢者の
財産管理のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ありますが、他業種だと実態が不明なことも多いと思います。
今回は把握している範囲での実態を記載させていただきたいと
思います。
まず、社会福祉士さんの後見人団体としてはぱあとなあという
ものがあります。
仮に社会福祉士を成年後見人等候補者として後見等の申し立てをする場合、
ぱあとなあ所属である必要があるかですが、基本的にぱあとなあ所属
でなくても問題なく選任されているようです。
次に、社会福祉士が後見人として選任された場合の報酬ですが、
基本的に他の士業と同じです。
なので、裁判所の基準通りということで判断して問題ないと思われます。
社会福祉士さんによる後見人等で注意すべき点として、本人の預貯金が
1000万を超えるなど高額な場合、基本的に後見監督人がつきます。
後見類型であれば後見制度支援信託等が可能ですが、保佐や補助の
場合は、後見監督人にかわる後見信託制度は利用できません。
ですので、保佐や補助の場合は、監督人の報酬が余分に発生する
ことがありますので、注意が必要です。
尚、本人預貯金が数百万くらいまでなら監督人の対象とは
なってないようです。
また、ぱあとなあ所属の社会福祉士が後見人等の場合で本人資産が
高額の場合に監督人がつくかどうかは不明です。
弊所でも社会福祉士が後見人候補者となる場合も含めて、高齢者の
財産管理のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年11月14日
成年後見の写真掲載などの同意や確認
成年後見をやっていると施設等に本人のイベントの際の写真を
飾っていいかの同意を求められることがあります。
こういった場合、仮に同意しても後見人等が何か責任を追及される
可能性は低いと思われますが、そのような同意権限もないことも
確かです。
ですので、基本的には施設側等に権限がない旨を伝え、本人の
意思確認がとれなければ断っておくのが無難といえます。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申し立てを承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
飾っていいかの同意を求められることがあります。
こういった場合、仮に同意しても後見人等が何か責任を追及される
可能性は低いと思われますが、そのような同意権限もないことも
確かです。
ですので、基本的には施設側等に権限がない旨を伝え、本人の
意思確認がとれなければ断っておくのが無難といえます。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申し立てを承って
おります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年11月08日
電力・ガス・食料品等価格高騰支援金の申請と成年後見
令和4年度の住民税(均等割)が非課税の世帯を対象に
電力・ガス・食料品等価格高騰支援金(5万円)の
申請が始まっています。
ご本人の場合は、申請書が来れば申請すると思いますが、
成年後見人等が管理している場合は注意が必要です。
とりわけ、住民票の住所が施設以外の自宅等の方の場合は
郵便物の確認ができない場合もあり、成年後見人等による
手続き漏れが起きる可能性もあります。
弊所でも成年後見の申し立ても含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
関連リンク:
電力・ガス・食料品等価格高騰支援金(内閣府)
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
電力・ガス・食料品等価格高騰支援金(5万円)の
申請が始まっています。
ご本人の場合は、申請書が来れば申請すると思いますが、
成年後見人等が管理している場合は注意が必要です。
とりわけ、住民票の住所が施設以外の自宅等の方の場合は
郵便物の確認ができない場合もあり、成年後見人等による
手続き漏れが起きる可能性もあります。
弊所でも成年後見の申し立ても含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
関連リンク:
電力・ガス・食料品等価格高騰支援金(内閣府)
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年09月28日
ネット銀行と成年後見人の届出B
ネット銀行による届け出で店舗型と異なるのは本人の住所が変わって
いる場合です。
店舗型であれば登記事項証明書と住所が違っていても本人と分かれば
手続きしてもらえますが、ネット銀行の場合は住所の変更が分かる
証明書類として住民票や戸籍の附票を要求されることが多いです。
その場合、届出時には住所の変更は分からないことが多いので、
書類まるごと突き返されることが多いです。
また、専門職が事務所住所で登記していても自宅の現住所での
登録しか認めなかったりすることもあるので、大事な書類が
自宅に送付される羽目になることもあります。
事務所住所の方は注意が必要です。
最後に登録が完了するとパスワードやらは送ってくれますが、
ログインIDなどは本人が使っていたものを流用する前提で
なぜか送ってくれないことが多いです。
なので、自分でログインIDを調べたりする必要があったりします。
また、そもそもネット銀行なのでパスワードのカードやその他書類が
見つからない場合は、存在自体の把握が難しい場合もあり得ます。
ネット銀行は基本的に郵便物や通帳がなく、店舗型のように訪問による
調査もできません。
本人自身が財産状況を把握できないような成年後見の申立てが必要と
なった際には届出自体が漏れる可能性も十分あると思われます。
ネット銀行を使用してそうな方の後見人等に就任した際には
注意が必要かもしれません。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
いる場合です。
店舗型であれば登記事項証明書と住所が違っていても本人と分かれば
手続きしてもらえますが、ネット銀行の場合は住所の変更が分かる
証明書類として住民票や戸籍の附票を要求されることが多いです。
その場合、届出時には住所の変更は分からないことが多いので、
書類まるごと突き返されることが多いです。
また、専門職が事務所住所で登記していても自宅の現住所での
登録しか認めなかったりすることもあるので、大事な書類が
自宅に送付される羽目になることもあります。
事務所住所の方は注意が必要です。
最後に登録が完了するとパスワードやらは送ってくれますが、
ログインIDなどは本人が使っていたものを流用する前提で
なぜか送ってくれないことが多いです。
なので、自分でログインIDを調べたりする必要があったりします。
また、そもそもネット銀行なのでパスワードのカードやその他書類が
見つからない場合は、存在自体の把握が難しい場合もあり得ます。
ネット銀行は基本的に郵便物や通帳がなく、店舗型のように訪問による
調査もできません。
本人自身が財産状況を把握できないような成年後見の申立てが必要と
なった際には届出自体が漏れる可能性も十分あると思われます。
ネット銀行を使用してそうな方の後見人等に就任した際には
注意が必要かもしれません。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年09月27日
ネット銀行と成年後見人の届出A
ネット銀行への届出と似たようなものとして、店舗もある銀行の
オンラインバンキングを利用している場合があります。
店舗もある銀行の場合は後見人に使用を認めてないこともあり、
届出と同時に解約となることも結構あります。
これに対してネット銀行の場合は後見人の届出後も使用できる
ことが多いと思います。
ただ、届出に際しては店舗のある銀行よりも過剰に添付書類を
要求する傾向があり、本人確認書類と称して本人の住民票や
その他必要となる書類を過剰に要求されることもあります。
また、後見人の本人確認書類も免許証の写しだけでは満足せずに、
他の確認書類も求めることが多いです。
ですので、書類返送の際には注意が必要かもしれません。
弊所でもネット銀行がある場合も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
オンラインバンキングを利用している場合があります。
店舗もある銀行の場合は後見人に使用を認めてないこともあり、
届出と同時に解約となることも結構あります。
これに対してネット銀行の場合は後見人の届出後も使用できる
ことが多いと思います。
ただ、届出に際しては店舗のある銀行よりも過剰に添付書類を
要求する傾向があり、本人確認書類と称して本人の住民票や
その他必要となる書類を過剰に要求されることもあります。
また、後見人の本人確認書類も免許証の写しだけでは満足せずに、
他の確認書類も求めることが多いです。
ですので、書類返送の際には注意が必要かもしれません。
弊所でもネット銀行がある場合も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年09月26日
ネット銀行と成年後見人等の届出@
成年後見人の届出をする場合、基本的には高齢者の方の制度なので
店舗型銀行が多いと思います。
ネット銀行の届出も店舗型の銀行と基本的に同じようなもんですが、
以下の点で違いがあります。
まず、ネット銀行は基本的に成年後見人等の届出にあまり慣れてません。
ですので、担当者レベルで話が通じにくい場合があります。
そのせいなのかどうかは不明ですが、必要書類の印刷物にも「職印証明書」が
「職員証明書」と印字されていることもあります。
次に、ネット銀行の場合は、店舗型と異なり、基本的に郵送での
やりとりとなります。
ですので、届出完了までの時間がかかりますし、郵送なので、
登記事項証明書などの証明書類がその分だけ拘束され、届出手続き
を急いでいる場合は使いまわしが難しくなります。
さらに、ネット銀行でよくある手法ですが、届出内容に不備がある場合、
申請書類一式をそのまま突き返されることが多いです。
これの何が問題かというと登記事項証明書の原本確認も行ってくれないので
再提出の際にもまた原本の提出が必要で登記事項証明書の使いまわしが難しく
なるという点です。
ネット銀行の成年後見人の届出の注意点については次回にも記載させて
いただきたいと思います。
弊所でもネット銀行がある場合も含めて成年後見の申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
店舗型銀行が多いと思います。
ネット銀行の届出も店舗型の銀行と基本的に同じようなもんですが、
以下の点で違いがあります。
まず、ネット銀行は基本的に成年後見人等の届出にあまり慣れてません。
ですので、担当者レベルで話が通じにくい場合があります。
そのせいなのかどうかは不明ですが、必要書類の印刷物にも「職印証明書」が
「職員証明書」と印字されていることもあります。
次に、ネット銀行の場合は、店舗型と異なり、基本的に郵送での
やりとりとなります。
ですので、届出完了までの時間がかかりますし、郵送なので、
登記事項証明書などの証明書類がその分だけ拘束され、届出手続き
を急いでいる場合は使いまわしが難しくなります。
さらに、ネット銀行でよくある手法ですが、届出内容に不備がある場合、
申請書類一式をそのまま突き返されることが多いです。
これの何が問題かというと登記事項証明書の原本確認も行ってくれないので
再提出の際にもまた原本の提出が必要で登記事項証明書の使いまわしが難しく
なるという点です。
ネット銀行の成年後見人の届出の注意点については次回にも記載させて
いただきたいと思います。
弊所でもネット銀行がある場合も含めて成年後見の申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年09月15日
後見事務報告書の提出とマイナンバーの記載
後見事務報告書を提出する際に確定申告書の写しその他の
手続き書類や源泉徴収票の写しを添付することがあります。
この場合、マイナンバーの記載があることがありますが、
裁判所的に出す場合は、その部分を消去する必要が
あります。
裁判所にマイナンバー記載の書類を提出する際には
注意が必要かもしれません。
弊所でも成年後見申し立ても含めて高齢者の財産管理に
関するご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
手続き書類や源泉徴収票の写しを添付することがあります。
この場合、マイナンバーの記載があることがありますが、
裁判所的に出す場合は、その部分を消去する必要が
あります。
裁判所にマイナンバー記載の書類を提出する際には
注意が必要かもしれません。
弊所でも成年後見申し立ても含めて高齢者の財産管理に
関するご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年05月30日
レターパックの書き損じやハガキ等の交換方法とメリット
ご存じの方も多いとは思いますが、レターパックの書き損じや
ハガキ、切手などいらなくなったものは5円の手数料を払えば
郵便局で交換可能です。
例えば、お年玉年賀はがきなんかも、余ったものは当選発表を
見た後でも余ったものは5円払えば交換可能です。
この5円手数料は現金を準備しなくても例えば、63円のハガキの
場合は63円から5円を支払うことが可能です。
また、この5円での交換、同じものとして交換できないと勘違い
されている方もたまにいらっしゃいますが、違うものでも
交換可能です。
例えば、あまった年賀はがき100枚ある場合、5円の手数料を
引くと5800円分ありますが、これをレターパックなどに交換
してもらうことも可能です。
成年後見制度を利用されているような方は自宅にたくさんハガキが
見つかったりすることもあるので、これをレターパックなどに交換
すると本人の余分な郵送費の削減になる場合もあります。
ハガキなどが余っている方はぜひ交換してみるのも
いいかもしれませんね。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てに関する
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ハガキ、切手などいらなくなったものは5円の手数料を払えば
郵便局で交換可能です。
例えば、お年玉年賀はがきなんかも、余ったものは当選発表を
見た後でも余ったものは5円払えば交換可能です。
この5円手数料は現金を準備しなくても例えば、63円のハガキの
場合は63円から5円を支払うことが可能です。
また、この5円での交換、同じものとして交換できないと勘違い
されている方もたまにいらっしゃいますが、違うものでも
交換可能です。
例えば、あまった年賀はがき100枚ある場合、5円の手数料を
引くと5800円分ありますが、これをレターパックなどに交換
してもらうことも可能です。
成年後見制度を利用されているような方は自宅にたくさんハガキが
見つかったりすることもあるので、これをレターパックなどに交換
すると本人の余分な郵送費の削減になる場合もあります。
ハガキなどが余っている方はぜひ交換してみるのも
いいかもしれませんね。
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てに関する
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年05月26日
成年後見と口座残高の少ない通帳の再発行や手続き
成年後見人に就任した場合、通帳の残高がほとんどない場合も
裁判所の判断上は調査することが求められます。
この場合、通帳があれば手間はかかりますが、そのまま届出
すれば問題はありません。
ですが、通帳がない場合は、再発行しようとすると少なくとも
千円以上の金銭がかかります。
こういった場合、残高が少ないと無駄が多いので、就任と同時に
解約してしまうという処理が可能です。
通帳なしで解約すれば費用はかかりませんし、解約の書類で
いくら財産があったかも確認が可能です。
また、届出先の銀行が遠方で交通費が無駄という場合は、近くの支店で
経由申請の交渉をするのも一つの手段です。
弊所でも預金残高が少ない場合も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
裁判所の判断上は調査することが求められます。
この場合、通帳があれば手間はかかりますが、そのまま届出
すれば問題はありません。
ですが、通帳がない場合は、再発行しようとすると少なくとも
千円以上の金銭がかかります。
こういった場合、残高が少ないと無駄が多いので、就任と同時に
解約してしまうという処理が可能です。
通帳なしで解約すれば費用はかかりませんし、解約の書類で
いくら財産があったかも確認が可能です。
また、届出先の銀行が遠方で交通費が無駄という場合は、近くの支店で
経由申請の交渉をするのも一つの手段です。
弊所でも預金残高が少ない場合も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年04月21日
成年後見の市町村報酬助成の注意すべき点
成年後見制度を利用している場合、市町村の報酬助成が受けれる
ことがあります。
昔の報酬助成は市町村長申立てに限るものが多かったのですが、
最近はそれ以外の本人申立てなどでも認められるところが
出てきています。
この市町村申立て以外でも報酬助成が受けられることはいいことでは
ありますが、たまに助成が受けれると思って申請をしたら受けられ
なかったみたいなこともありますので注意が必要です。
例えば、
生活保護受給者でその市に住民票のある方の件で助成金の
申請をしたところ、
入院先の病院が市外だから住民票は市内でも居住要件がなく、
報酬助成は不可という回答があった例もあるようです。
最終的にどうなったかは現段階で不明ですが、少なくとも本人が助成を
受ける市外に長期入院されている場合は、事前に助成が受けれるか
どうか確認しておいた方がいいかもしれません。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関する
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ことがあります。
昔の報酬助成は市町村長申立てに限るものが多かったのですが、
最近はそれ以外の本人申立てなどでも認められるところが
出てきています。
この市町村申立て以外でも報酬助成が受けられることはいいことでは
ありますが、たまに助成が受けれると思って申請をしたら受けられ
なかったみたいなこともありますので注意が必要です。
例えば、
生活保護受給者でその市に住民票のある方の件で助成金の
申請をしたところ、
入院先の病院が市外だから住民票は市内でも居住要件がなく、
報酬助成は不可という回答があった例もあるようです。
最終的にどうなったかは現段階で不明ですが、少なくとも本人が助成を
受ける市外に長期入院されている場合は、事前に助成が受けれるか
どうか確認しておいた方がいいかもしれません。
弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理に関する
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年04月08日
大阪市の成年後見等報酬助成の様式等の変更
大阪市の成年後見等報酬助成の様式等が直近に
変更になっているようです。
主な目立った変更の内容は、
・施設か、在宅かの助成区分を明確化
・本人が死亡した場合の報酬受領方法を明確化
みたいなものがあるようです。
基本的にはこれまでの取扱いと変わらないような感じなので、
困ることはないと思われます。
関連リンク:大阪市成年後見等報酬助成
弊所でも成年後見の申立てのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
変更になっているようです。
主な目立った変更の内容は、
・施設か、在宅かの助成区分を明確化
・本人が死亡した場合の報酬受領方法を明確化
みたいなものがあるようです。
基本的にはこれまでの取扱いと変わらないような感じなので、
困ることはないと思われます。
関連リンク:大阪市成年後見等報酬助成
弊所でも成年後見の申立てのご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年03月29日
法人後見をする際の形式的な注意点
最近、法人後見が少しずつ増えてきてますが、形式的な
注意点としては以下のものがあげられます。
・裁判所への申立ての際の候補者書類が個人と比較して多い
・法人の場合、法人社員との競業避止義務に注意する必要がある
・社会福祉士が法人とする場合、司法書士などのように資格者としての
法人がないなど、資格によっては多少不便な場合がある
・法人後見で実際に後見人等として金融機関などに届け出をする場合、
法人の証明書類を別途出す必要があるので、個人と比較して手間が
かかる。
法人後見を行う際には細かいことですが、注意が必要かもしれません。
弊所でも法人を候補者とする場合も含めて成年後見申立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
注意点としては以下のものがあげられます。
・裁判所への申立ての際の候補者書類が個人と比較して多い
・法人の場合、法人社員との競業避止義務に注意する必要がある
・社会福祉士が法人とする場合、司法書士などのように資格者としての
法人がないなど、資格によっては多少不便な場合がある
・法人後見で実際に後見人等として金融機関などに届け出をする場合、
法人の証明書類を別途出す必要があるので、個人と比較して手間が
かかる。
法人後見を行う際には細かいことですが、注意が必要かもしれません。
弊所でも法人を候補者とする場合も含めて成年後見申立ての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年03月22日
法テラスを利用した成年後見等申立て(まとめ)
法テラスを利用して成年後見の申立てを検討する場合、
まずは類型が補助若しくは保佐であることの確認が
必要です。
その際に事前に保佐か補助の診断書を取得しておくと
スムーズです。
また、申請には世帯全員分の住民票や生活保護の場合は、受給証明書が
必要となるとともに以下の預金関連の書類も必要となっております。
・自動払込利用申込書兼預金口座振替依頼書(写し)
・口座情報が記載されている書類
(通帳の写し、Web口座画面の写し又はキャッシュカードの写し等
上記書類は法テラスの費用支払いのための書類なのですが、
支払方法登録届をもってかえることも可能です。
法テラスを利用した場合の具体的な司法書士の報酬については
申立報酬 55,000円、実費15,000円 計70,000円
となることが通常かと思います。
ただ、夫婦などで同時申し立てしたような場合は、夫婦一方の報酬が
40000円くらい、実費と合わせて計55,000円に下がったりもします。
尚、弁護士の申立報酬は上記よりも高くなります。
後見等の申立ての際には親族関係調査の戸籍取得の際の郵便局の
為替代も値上げされてますが、今のところ、実費の増額
とかはされてないようです。
書類審査の申込から決定されるまでは1〜2週間くらいが多いですが、
決定書は普通郵便で届くので、実際に書類が届くのは従来よりも
遅くなっているかもしれません。
弊所でも法テラスの利用した成年後見申し立ても含めて高齢者の
財産管理のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
まずは類型が補助若しくは保佐であることの確認が
必要です。
その際に事前に保佐か補助の診断書を取得しておくと
スムーズです。
また、申請には世帯全員分の住民票や生活保護の場合は、受給証明書が
必要となるとともに以下の預金関連の書類も必要となっております。
・自動払込利用申込書兼預金口座振替依頼書(写し)
・口座情報が記載されている書類
(通帳の写し、Web口座画面の写し又はキャッシュカードの写し等
上記書類は法テラスの費用支払いのための書類なのですが、
支払方法登録届をもってかえることも可能です。
法テラスを利用した場合の具体的な司法書士の報酬については
申立報酬 55,000円、実費15,000円 計70,000円
となることが通常かと思います。
ただ、夫婦などで同時申し立てしたような場合は、夫婦一方の報酬が
40000円くらい、実費と合わせて計55,000円に下がったりもします。
尚、弁護士の申立報酬は上記よりも高くなります。
後見等の申立ての際には親族関係調査の戸籍取得の際の郵便局の
為替代も値上げされてますが、今のところ、実費の増額
とかはされてないようです。
書類審査の申込から決定されるまでは1〜2週間くらいが多いですが、
決定書は普通郵便で届くので、実際に書類が届くのは従来よりも
遅くなっているかもしれません。
弊所でも法テラスの利用した成年後見申し立ても含めて高齢者の
財産管理のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年03月17日
日常生活自立支援事業とは?
日常生活自立支援事業とは認知症などによって判断力等が不十分な人の
金銭管理や福祉サービスの利用を支援する社会福祉協議会の
サービスです。
実際にやってくれることとしては、以下のようなものがあげられます。
・高齢者の方などの福祉サービスの利用の支援
・家賃等の支払や金銭の引き出し等の金銭管理
・通帳や印鑑などの重要書類等の管理支援
・日常生活の見守り
このサービスが受けるには契約が必要となりますので、成年後見制度の
補助や軽い保佐レベル程度の契約の内容が理解できる能力が必要
となります。
ですので、利用できる範囲は限られますが、対象となる方がそれなりに
判断力がある場合は、検討の対象となり得ます。
ただ、ご本人が後見レベルになっている場合は、利用できません。
その場合は、成年後見制度の利用を検討する形となります。
関連リンク:全国社会福祉協議会
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
金銭管理や福祉サービスの利用を支援する社会福祉協議会の
サービスです。
実際にやってくれることとしては、以下のようなものがあげられます。
・高齢者の方などの福祉サービスの利用の支援
・家賃等の支払や金銭の引き出し等の金銭管理
・通帳や印鑑などの重要書類等の管理支援
・日常生活の見守り
このサービスが受けるには契約が必要となりますので、成年後見制度の
補助や軽い保佐レベル程度の契約の内容が理解できる能力が必要
となります。
ですので、利用できる範囲は限られますが、対象となる方がそれなりに
判断力がある場合は、検討の対象となり得ます。
ただ、ご本人が後見レベルになっている場合は、利用できません。
その場合は、成年後見制度の利用を検討する形となります。
関連リンク:全国社会福祉協議会
弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2022年03月10日
後見人の専門職はどの職種に依頼するのが最適か
たまに後見は〇〇の職種の専門職が最適だとか宣伝を見かけることも
ありますが、後見に関しては専門職がどうというよりも個人的な
資質の問題の方が大きいと思われます。
確かに、一般に法律的知識は弁護士、司法書士、行政書士があり、税務の知識は
税理士、福祉関連の知識は社会福祉があるものと思われますが、実際の後見業務
でそれを活かせる状況にあるのかは別問題です。
例えば、弁護士や司法書士等の後見人が就任しても法的知識を生かす場面が
ない場合もありますし、資格だけで後見分野の知識が不足している場合も
あり得ます。
また、社会福祉士は身上監護に強そうに思われがちですが、後見人に
就任した人物によってはその知識が欠けていたり、身上監護を
全くしないみたいなこともあり得ます。
きちんと理想の後見事務を果たしてくれるかどうかは基本的には人物を
みて判断するしかないですが、最初の営業トークやらで判断するのも
難しいかもしれません。
世の中には口先だけうまい人もたくさんいるからです。
そこで、客観的に判断すべき指標としては各専門職が所属している
後見関連の団体の会員かどうかです。
例えば、司法書士であれば、リーガルサポート、社会福祉士であれば
ぱあとなあ、行政書士であればコスモスに所属しているかで判断する
のもひとつです。
この団体に入っている人はいちおうの研修や監督を受けており、
何かあっても改善のための苦情がいいやすいからです。
また、福祉関係者に知り合いがいれば過去の後見人としての
仕事ぶりや評判などをもとに判断するのも一つの手段です。
弊所でも成年後見の申立てに関するご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ありますが、後見に関しては専門職がどうというよりも個人的な
資質の問題の方が大きいと思われます。
確かに、一般に法律的知識は弁護士、司法書士、行政書士があり、税務の知識は
税理士、福祉関連の知識は社会福祉があるものと思われますが、実際の後見業務
でそれを活かせる状況にあるのかは別問題です。
例えば、弁護士や司法書士等の後見人が就任しても法的知識を生かす場面が
ない場合もありますし、資格だけで後見分野の知識が不足している場合も
あり得ます。
また、社会福祉士は身上監護に強そうに思われがちですが、後見人に
就任した人物によってはその知識が欠けていたり、身上監護を
全くしないみたいなこともあり得ます。
きちんと理想の後見事務を果たしてくれるかどうかは基本的には人物を
みて判断するしかないですが、最初の営業トークやらで判断するのも
難しいかもしれません。
世の中には口先だけうまい人もたくさんいるからです。
そこで、客観的に判断すべき指標としては各専門職が所属している
後見関連の団体の会員かどうかです。
例えば、司法書士であれば、リーガルサポート、社会福祉士であれば
ぱあとなあ、行政書士であればコスモスに所属しているかで判断する
のもひとつです。
この団体に入っている人はいちおうの研修や監督を受けており、
何かあっても改善のための苦情がいいやすいからです。
また、福祉関係者に知り合いがいれば過去の後見人としての
仕事ぶりや評判などをもとに判断するのも一つの手段です。
弊所でも成年後見の申立てに関するご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970
<関連リンク>
・成年後見申立て
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/