2023年05月23日

大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業の申請

ご存じの方もいるかもしれませんが、大阪府子育て世帯に対する
食費支援事業の申請が3月22日から始まっています。

この食費支援事業ですが、この種の申請によく見かける所得制限がありません。
ですので、対象となるお子様がいれば全ての方が申請可能です。

対象となるかどうかの大阪府の判断基準↓
申請日に大阪府に在住している者(令和5年4月1日以後に転入したものを除く)
のうち、下記(1)(2)のいずれかに該当する者
 (1) 平成16年4月2日以後に生まれた者。
 (2) 申請日において妊娠している者。
(ただし、令和5年3月31日までに妊娠している証明(母子健康手帳)が必要)

申請すれば5000円のお米PAYか、定価レベルで推定4000円台
と思われる野菜ジュースなどの食品がもらえます。

意外と知らない方がいらっしゃいますので、対象となるお子様が
いらっしゃいましたら申請してみるのもいいかもしれません。

尚、申請期限は令和5年6月30日までとなっております。

関連リンク:大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2023年05月09日

自動販売機でお釣りがでなかった場合等の対処法

自動販売機でお茶などを購入した場合、まれにお釣りが
たりない場合などがあります。

こういった場合、機械に文句をいっても仕方ないので、
泣き寝入りみたいな方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、きちんと手順を踏めば返してもらえます。

やり方は自動販売機に書かれた連絡先にその場で連絡
するだけです。

この際に帰ってこなかった証拠とかどうするんだと思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、かえってこなかった金額を
口頭で申告するだけでOKです。

そうすると後日、お金を返してもらうことが可能です。

また、休日などで連絡先番号につながらない場合は、
自動販売機記載の番号をメモして後日電話すれば
問題ありません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2023年03月17日

完璧主義な勉強法がだめと思う理由

資格勉強でも受験勉強でも完璧主義な人がいますが、そういう方は
試験勉強では残念なことになることが多いような気がします。

なぜそうなるのかといえば、完璧主義な方の場合は難しい問題なども
解けるようになろうとしてがんばるからです。

確かに解けない問題をがんばるのはいいのですが、大半の受験生が
解けないような難問は解けるようになるまで時間がかかります。

その1問を解くのに基礎的な問題が数十問とけるのであればそっちを
解いた方が勉強的には効率がいいからです。

問題を意識せずに解いていると意外とはまってしまうことが
ありますので、注意が必要かもしれません。

あくまで一意見で勉強の仕方に正解はありませんが、受験生の方は
参考にしていただければと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2023年01月20日

アイスの消費期限などはあるのか?

だいぶ前に購入した冷凍庫のアイスを食べても大丈夫かと
不安になる方もいらっしゃると思います。

基本的にアイスはもともと凍らせているので細菌などの増殖は
ないため、温度管理さえしっかり管理できていれば消費期限は
ないようです。

ただ、自宅の冷凍庫だと頻繁にあけられるなどでアイスが溶けたりして
ついた氷でじゃりじゃりしたり、他の食品の臭い移りやその他の原因で
時間がたつとまずくなっていることもあり得ます。

基本的に氷がアイスの周りについている場合や色が変わっている場合は、
仮に健康的には害はなくても触感などがまずくなっているので
食べない方がいいかもしれません。

要するに古いアイスを食べていいかどうかは見た目等が普通かどうかで
判断したら問題ないと思います。

尚、アイスを保存する際には−18℃以下の状態を保つ必要があるので、
なるべく保管場所は冷凍庫の底の方にした方が無難かもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年12月16日

リスクがほとんどない株主優待の活用法

株主優待が欲しいが、株の下落リスクや優待廃止リスクが怖い
という方もいらっしゃるかと思います。

そういう方は一株からもらえる会社の株主優待を探してみるのも
いいかもしれません。

例えば、上新電機(8173)の場合、1株保有で5000円分の優待割引券が
もらえます。

仮に12月15日現在の株価1908円で購入した場合、5000円の割引券を
使えば仮に倒産してゼロ円になってもプラスとなりますし、1株だと損を
しても最大1908円となります。

興味のある方は一株優待を探してみるのもいいかもしれません。

ちなみに、上新電機の優待の使い方ですが、200円割引券が
25枚あり、2000円ごとに使用が可能です。

これはジョーシンWEBでも使用可能ですが、店舗受取以外で
使用する場合は優待券を送付する必要があります。

その場合、最低でも封筒代と普通郵便代はかかることになります。
また、優待券確認後の発送なので通常の注文よりも時間が
少しかかります。

パソコンやプリンターなど50000円以上のものを購入予定の
方にとってはいい優待かもしれません。

尚、優待の割引券はチケット屋などに持っていくと数千円で売れた
という情報もあり、それだけで元がとれる可能性もあります。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てについての
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年11月22日

他人の行為にイラっとする場合の対応方法

他人の行為にイラっとしたり、腹が立つ場合もあるかと
思います。

こういった場合、何が原因かといえば、相手に期待
しすぎているのが原因かと思います。

例えば、自分だけが大量の荷物を持って歩いている場合、
家族や恋人などがいれば一つくらい持ってほしいとか、
気が利かないなと思うことがあるかもしれません。

ですが、家族や恋人以外の単なる通行人になんでもって
くれないんだと思う方は普通いないと思います。

相手が自分の思っている通りに動いてくれないので
腹が立ったり、イラっとするわけですが、相手が
そういうもんだと思えば腹も立たなくなります。

人それぞれ違う人間なので、自分がこうあるべきと思っていることが
相手にとってそうとは限りません。

自分以外の人間をどうこうする能力は自分にはないわけですから
そこをなんとかしようとするよりも自分の側で処理した方が
無難といえます。

ですので、イラっとしたり、腹の立つ相手がいればそういう人だと
として対応すれば気持ちよく過ごせるかもしれません。

イラっとする方が周りにいる方は一意見として御参考に
していただければと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年05月24日

迷惑メール・ウィルスメールの確認手段@

AUPAYや銀行のメールなど迷惑メールやウィルスメールが
届いた経験がある方もたくさんいらっしゃると思います。

こういったメールのほとんどは無視されることが多いかと思われますが、
まれにひっかかって個人情報等を入力してしまう方がいらっしゃいます。

なぜひっかかってしまうのかといえば、送信者名を偽装しているからです。

実際、こういったメールの送信者となるメールアドレスは実際の会社などの
メールアドレスであることが多いようです。

メールアドレスが正式なものであれば本当かもと思って無駄な心配を
してしまうこともあるかと思います。

このメールアドレスの偽装ですが、どうしても気になる場合は以下の方法で
見分けることができる場合があります。

※送られた来たメールのヘッダを表示
ヘッダ内の「SPF」を探して、そこの表示を確認します。
SPFの横に「fail」など「pass」以外の表記があれば
偽装の可能性ありです。

ちなみに、「SPF」はざっくりいえばFromアドレスに使用する
メールアドレスの送信元ドメインに詐称がないか検証する
メールの機能です。
この検証で「pass」しない場合は疑わしいと判断可能です。

SPFの判断も絶対ではないので、の表示が「pass」だからと
いって100%信頼できるわけではありませんが、一つの
参考にはなるかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年03月30日

令和4年4月1日より成年年齢の引き下げ

ご存じの通り4月1日より成年年齢が引き下げとなります。

これによって18歳の方も契約ができるようになりますので、
クレジットカードの契約や賃貸借契約なども本人ができる
ようになります。

未成年者取消権も認められなくなりますので、注意が必要です。

※引き下げによって変わる点の主な例
・犯罪を犯した際に実名報道される
・パスポートが10年のものが取得できる
・性別変更の申立てができる
・契約ができる、未成年者取消権がなくなる。
・相続税の未成年者控除がなくなる。

尚、喫煙・飲酒・ギャンブルは4月1日以降も
20歳からで変わりません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年03月01日

0570のナビダイヤルはなぜ不満が多いのか。

最近、企業や公共団体でもよく見かける「0570」番号。

これはナビダイヤルといわれるものですが、結構苦情や
不満を聞くことがあります。

このナビダイヤル、何が問題なのかというと、携帯電話の通話かけ放題
サービスなどの対象外となっている点です。

とりわけ、企業で購入した製品上のトラブルなんかでかける時には
かけ放題の方にとってはなんで電話代を負担させられなければ
いけないんだとイラっとさせることになります。

特に、こういった問い合わせは込み合っていることが多く、長時間、
待たされている間にも通話料が負担されているのが不満なようです。

また、本当に企業側に問題がある時に長時間待たされた挙句に高額な通話料
までとられたら、企業イメージの悪化にもつながりかねません。

尚、このナビダイヤル、企業側にとっては以下のメリットがあるようです。
・電話料金を利用者負担とできるので、経費が浮く。
・自動音声で用件の振り分けが可能で、オペレーターの負担を減らせる。
・有料化することによってクレーマーを減らせる。
・一つの電話番号で全国の事業者への電話の振り分けが可能
・電話の分析や優先度の振り分けが可能

こうったことから利用されているようですが、電話をかける側からすれば
何一つメリットが感じられないので、不満がでているようです。

いずれにしろ、ナビダイヤル問題は、携帯のかけ放題プランの対象外という
ところが大きいと思います。

この問題が解決するかどうかは、そのあたりが今後どうなるかと
いうことだと思われます。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年02月15日

携帯電話をフル充電すると電池劣化の原因に!?

ご存じの方も多いと思いますが、携帯電話を準電する際にフル充電すると
電池劣化の原因になるようです。

これはフル充電になった際に充電と放電を繰り返すことになることで
充電放電の電池サイクル数増加によって劣化するようです。

要するに充電電池は回数による寿命があるので、フルの状態だとその回数を
余分に消費してしまうということのようです。

携帯の機能で充電を80%台に抑えてくれるものもあったりするようなので、
気になる方は確認してみるのもいいかもしれませんね。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年02月11日

司法書士や行政書士試験の独学による勉強法C

前回問題集を解いた際に解説をみて理解すると
書かせていただきました。

具体的にどうすればいいのかといえば、法律の趣旨をしっかりと
把握するということです。

どんな法律もその法律を作った背景がありますので、択一試験を
解く際にそれを把握していれば知らないものでもなんとなく
それっぽいという形で解けたりします。

また、趣旨の解説がない、もしくはしっくりこない場合は
自分で考えればOKです。

こんなことを書くと自分で法律の趣旨を考えていいのかと
思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、試験についてはあくまで答えさえ合っていればいいので、
自分の考えた趣旨が法律にあってればそれで解答はできます。

あくまでなんとなくそれっぽいという感覚がつけば試験も解けますし、
仕事でも法律を使いこなしやすくなります。

お役に立つかどうかは別にしてご参考にしていただければと思います。

関連記事:司法書士・行政書士受験生のお悩み相談

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年01月31日

司法書士や行政書士試験の独学による勉強法B

司法書士や行政書士試験の勉強を独学でする場合、問題集の
解き方をどうすればいいか悩む方もいるかもしれません。

やり方としてはそれなりの法律的な知識がある方ならいきなり過去問の
択一問題集を解き始めてもいいと思います。

逆に全く法律的勉強をやったことない方なら前回のわかりやすい本を
先に読んでから始めた方が早いと思います。

解き方としては問題をみてわからないものでもとりあえず、
・名探偵コナンにでもなったつもりで推理して解いてみる。
・間違えた個所は解説を見て理解する
・間違えた個所には印を理解度に応じてつけておく
・二度と見る必要がないくらい自信のある個所はそういう印をつけておく
みたいな感じで次に解くことを前提に印をつけていくといいかもしれません。

ただ、解説を見て理解するというのは当たり前のようで意外と難しかったりは
します。

ですので、次回はその方法ついて記載させていただきたいと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年01月28日

司法書士や行政書士試験の独学による勉強法A

司法書士や行政書士試験を独学で勉強する場合、
何からとっかかればいいか悩むと思います。

まずやるべきことは、やわらかい言葉でわかりやすく
書いた本を1冊選んでゆっくり読むということから
はじめるといいかもしれません。

司法書士や行政書士関連の書籍は結構読みやすい本が
そろっていると思うので、探せばなにかは見つかると
思います。

仮に専用のものが見つからなくても例えば民法であれば
民法についてわかりやすく書いたものを見つけて読めば
OKです。

注意する必要があるのが最初から全範囲を網羅してそうな
小難しい参考書などを買わないことです。

あくまでその科目の雰囲気や考え方が分かればいいという
感じで選ぶといいかもしれません。

司法書士や行政書士の択一式は知識というよりも雰囲気で
問題を解いた方が合格は早いので、知識の詰め込みよりも
考え方を学ぶという方式でやった方がいいと個人的には
思います。

また、見たことはないですが、今時であればユーチューブなんかでも
わかりやすい説明動画もあるかもしれませんので、そういったものも
併用するのもいいかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年01月27日

司法書士や行政書士試験の独学による勉強法@

司法書士試験や行政書士試験を勉強する場合、どこかの受験対策校に
通わないといけないと思っている方もいらっしゃると思います。

ですが、受験する場合はこれらの資格に限らず、やる気があれば
独学で十分です。

独学か講座の受講のどちらが向いているのかは自分自身の性格で
考えるといいかもしれません。

例えば、勉強時間の確保などの自己管理がなかなかできない方の
場合は講座の受講がむいています。

お金を払って時間を決められたらなんとなく行かざるを得ない
気持ちになる可能性が高いからです。

逆に自分で隙間時間を見つけてどんどん勉強する意欲のある方は書籍
などを購入して自分で読み進める方が効率がいいかもしれません。

また、寂しがり屋の方は講座の受講をして同じような仲間がいた方が
勉強がスムーズにいく場合もあるかもしれません。

ただ、講座の受講をした場合は多額の費用がかかりますので、長引いた
時や撤退する時には痛手かもしれません。

独学で勉強する場合はどういう方針ですればいいのかということ
については経験をもとに次回に記載させていただきます。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2022年01月04日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本年度も宜しくお願い致します。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年12月22日

皮が異常にむきにくいみかん

冬になるとみかんを食べる機会も多くなりますが、
たまに異常に皮がむきにくいみかんがあります。

こういった皮のむきにくいみかんは熟した実がはりだした
関係で皮がむきにくくなっているらしいです。

ただ、味はむきやすいもののよりもしっかりとしていて
おいしいことが多いようです。

ですので、むきにくいみかんを見つけたらいらっとせずに
味はおいしいんだと思いながらむいてみるのもいいかも
しれません

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年12月15日

令和4年度送付の年賀状の受け付け開始

2022年(令和4年) 年用年賀はがきの受付開始は
本日から開始のようです。

年賀状は12月25日(土)までに投函すれば、元日に
届くようですので、元旦に送りたい方はそろそろ
準備を始めた方がいいかもしれませんね。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年12月14日

勉強で成績があがらない場合の対応方法

資格試験の勉強や学校の勉強も含めて勉強しているのになぜか
成績があがらないという方もいらっしゃるかもしれません。

勉強はやってないわけではないので、さぼっていて
成績が悪い以上に深刻です。

こういった場合の対応方法ですが、まずはできの悪かったテストで
どこが間違っているのかを確認することが重要です。

この際の確認方法としては単に間違っていた内容だけでなく、
間違えた理由も明確にすることが重要です。

そうしていくと対応方法が見つかるかもしれません。

尚、勉強で伸び悩んでいる方のほとんどは暗記型の勉強をしており、
自分の頭で考えて勉強するというところができてない場合が多いかも
しれません。

ばらばらの知識よりも相互に関連付けした知識とした方が忘れにくい
ので、覚え方の工夫なども必要もかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年12月10日

年賀状の必要性や利用方法

今年も年賀状の季節になってきましたが、年賀状を送るかどうか
悩ましく思っている方もいるかもしれません。

年賀状もお金や手間がかかるので安易に送るという判断を
下すわけにもいきません。

例えば、単に「あけましておめでとう」を印刷したものを適当に
送付するだけなのは無駄金になる可能性が高いと思われます。

どうすればいいのかということですが、個人的には年賀状を
送る対象を以下のものは送付をやめてもいいと思われます。

・毎年送付しているが、人物像がイメージできない相手
 ⇒なんとなく送っているだけだと思うのでやめても問題ない
・年賀状を送っているが、返信がない相手
 ⇒基本的に相手が送ってこないのであればやめても問題ない
・たいした付き合いもない相手から年賀状来ているため送付している
 ⇒お互い惰性になっている可能性があるので、やめても問題ない
  一度送付をやめれば相手の年賀状も止まると思われます。
・頻繁にあっている仲のよい相手
 ⇒普段あっているならメールや対面の挨拶でいいと思われます。
・営業目的だが、印象のないコメントや印刷のみで送る年賀状
 ⇒基本的に読まれない可能性が高いので送る必要もないと思います。

みたいな感じで仕分けしていけば少なくとも年賀状を送る枚数は
削減できるかもしれません。

年賀状を送るかどうか悩んでいる方は検討してみるのも
いいかもしれません。

尚、年賀状は古い知り合いにひさしぶりに送る場合など、なんらかの
効果がある場合もあります。

また、連絡のきっかけとして突然電話や手紙を送るよりも年賀状という
違和感がない形で送れるのでそういう意味ではいいと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係

2021年10月23日

相互リンク募集中です。

当ブログは相互リンクを募集中です。

士業関連サイト様で相互リンクに興味をお持ちの方も
ぜひご連絡ください。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務と無関係