銀行のキャッシュカードといえば、たまに磁気不良で使えなくなる
ことがありますが、そうなってしまうと窓口に持っていって再発行
しないとだめになり、不便でした。
三井住友銀行ではATMで磁気不良を自動で検知し、自動的に
修復できるようになったようです。
なお、修復できるのはICチップがついたキャッシュ
カードのみだとか。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年07月13日
2018年07月12日
ドコモが二年縛りの見直しを検討中
携帯電話といえば、契約の2年縛り等が以前から問題視されて
いますが、公正取引委員会の独占禁止法違反の恐れの指摘など
をきっかけにドコモが見直しを検討しているようです。
2年縛りといえば、よく報道では2年に縛ること自体が問題視
されておりますが、2年縛り自体は本体代の割引代回収とかを
意味するのであれば問題ないと思います。
本当に問題なのは2年をこえて以降も2年縛りが更新され、
途中解約に違約金がかかるということだと思います。
2年縛りでも2年をこえればいつでも解約自由という
ことであればそれほど問題はないと思われます。
また、最近は、携帯を実質負担金ゼロみたいな感じで分割購入させて、
返済は3年で終わるが、契約は2年縛りみたいなのもありますが、これも
2年縛りといいつつも実質4年縛りみたいな感じになっているので、
問題といえば問題といえるかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
いますが、公正取引委員会の独占禁止法違反の恐れの指摘など
をきっかけにドコモが見直しを検討しているようです。
2年縛りといえば、よく報道では2年に縛ること自体が問題視
されておりますが、2年縛り自体は本体代の割引代回収とかを
意味するのであれば問題ないと思います。
本当に問題なのは2年をこえて以降も2年縛りが更新され、
途中解約に違約金がかかるということだと思います。
2年縛りでも2年をこえればいつでも解約自由という
ことであればそれほど問題はないと思われます。
また、最近は、携帯を実質負担金ゼロみたいな感じで分割購入させて、
返済は3年で終わるが、契約は2年縛りみたいなのもありますが、これも
2年縛りといいつつも実質4年縛りみたいな感じになっているので、
問題といえば問題といえるかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年07月11日
行政書士試験は本当に簡単か?
行政書士試験といえば、簡単だということをよく耳にすることが
あるかと思いますが、直近の合格率でいうと15.7%です。
なんとも微妙な数字ですが、100人受けたら約16人が合格
ということです。
これが簡単なのかということですが、数字的にみれば不合格者の
方が多いので、人によっては難しいととれるかもしれません。
試験内容的なものでいうと択一式と記述式が少々の試験ですが、
標準勉強期間でいうと6〜8か月程度でしょうか。
これも微妙な感じですので、必ずしも超簡単とは言い切れなさそうです。
ではなぜ行政書士試験が簡単だといわれているのかというと実は
簡単だと主にいっているのは司法書士、弁護士関連の受験生です。
これらの受験生からすれば行政書士試験は司法書士、弁護士試験の
勉強で対応可なので最悪勉強しなくても合格できる方もおりますし、
勉強したとしても1〜3週間もあれば十分に試験合格ができる方が
多いからです。
こういった意味で司法書士、弁護士試験関連の勉強をされた方が
簡単じゃんといっているのが、行政書士試験は簡単だといわれる
ようになったのかと思われます。
尚、行政書士試験には一般知識という公務員試験的な意味不明な
問題もあり、法律的な部分では高得点をとっていてもそれの
足切りで落ちる方もいらっしゃるようです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
あるかと思いますが、直近の合格率でいうと15.7%です。
なんとも微妙な数字ですが、100人受けたら約16人が合格
ということです。
これが簡単なのかということですが、数字的にみれば不合格者の
方が多いので、人によっては難しいととれるかもしれません。
試験内容的なものでいうと択一式と記述式が少々の試験ですが、
標準勉強期間でいうと6〜8か月程度でしょうか。
これも微妙な感じですので、必ずしも超簡単とは言い切れなさそうです。
ではなぜ行政書士試験が簡単だといわれているのかというと実は
簡単だと主にいっているのは司法書士、弁護士関連の受験生です。
これらの受験生からすれば行政書士試験は司法書士、弁護士試験の
勉強で対応可なので最悪勉強しなくても合格できる方もおりますし、
勉強したとしても1〜3週間もあれば十分に試験合格ができる方が
多いからです。
こういった意味で司法書士、弁護士試験関連の勉強をされた方が
簡単じゃんといっているのが、行政書士試験は簡単だといわれる
ようになったのかと思われます。
尚、行政書士試験には一般知識という公務員試験的な意味不明な
問題もあり、法律的な部分では高得点をとっていてもそれの
足切りで落ちる方もいらっしゃるようです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年07月10日
災害時無料Wi-Fiの悪用に注意
洪水や自身の際に通信事業者から災害時に無料でWi-Fiが
提供されますが、利便性を優先する仕組みの関係上、
セキュリティ上の問題があるようです。
(もともと無料Wi-Fi自体が危ないですが・・・。)
災害時に無料Wi-Fiを利用する際には可能であればVPNソフトの
導入はした方がよさそうです。
ちなみに、VPNとは「バーチャル プライベート ネットワーク」の
略ですが、これを使うことによって通信そのものを暗号化し、接続先に
いくまでの通信中に情報を盗まれるのを防止する効果が期待できます。
VPNソフトは無料のものもありますので、興味のある方は事前に
導入しておくとよいかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
提供されますが、利便性を優先する仕組みの関係上、
セキュリティ上の問題があるようです。
(もともと無料Wi-Fi自体が危ないですが・・・。)
災害時に無料Wi-Fiを利用する際には可能であればVPNソフトの
導入はした方がよさそうです。
ちなみに、VPNとは「バーチャル プライベート ネットワーク」の
略ですが、これを使うことによって通信そのものを暗号化し、接続先に
いくまでの通信中に情報を盗まれるのを防止する効果が期待できます。
VPNソフトは無料のものもありますので、興味のある方は事前に
導入しておくとよいかもしれません。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年07月06日
司法書士・行政書士受験生のお悩み相談
ここのブログは基本的に同業種の方が主な読者層のようですが、
受験生の方も見ているようなので気まぐれにお悩み相談コーナー
を設けました。
受験を続けるかどうかお悩みの方は
「平成30年司法書士試験のその後〜ダメだった方へ」
も御参考にどうぞ。
受験に関する愚痴でもなんでも書きたいことがあれば
ここで適当に発散してください(^-^;
受験に関するお悩み等について適当な御相談を受けたい方は
コメント欄にお悩みをお書きください(^-^;
書かれたお悩みについては、空時間に適当な
感じにお答えいたします。
但し、これが分からんとか具体的な問題に関する解き方の御相談は
答える時間はとれないので抜きです(^-^;
要するに具体的な試験問題以外の悩みであればなんでもOKです。
尚、これをみてすぐに相談される方はそうそういらっしゃらないと思いますが、
例えば、この記事投稿から2年くらい経過後に突然、何を今更的に御相談を
されたとしても時間があれば、回答させていただきます(^-^;
↓ブログランキング
にほんブログ村 司法書士
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
受験生の方も見ているようなので気まぐれにお悩み相談コーナー
を設けました。
受験を続けるかどうかお悩みの方は
「平成30年司法書士試験のその後〜ダメだった方へ」
も御参考にどうぞ。
受験に関する愚痴でもなんでも書きたいことがあれば
ここで適当に発散してください(^-^;
受験に関するお悩み等について適当な御相談を受けたい方は
コメント欄にお悩みをお書きください(^-^;
書かれたお悩みについては、空時間に適当な
感じにお答えいたします。
但し、これが分からんとか具体的な問題に関する解き方の御相談は
答える時間はとれないので抜きです(^-^;
要するに具体的な試験問題以外の悩みであればなんでもOKです。
尚、これをみてすぐに相談される方はそうそういらっしゃらないと思いますが、
例えば、この記事投稿から2年くらい経過後に突然、何を今更的に御相談を
されたとしても時間があれば、回答させていただきます(^-^;
↓ブログランキング
にほんブログ村 司法書士
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年07月03日
平成30年司法書士試験のその後〜ダメだった方へ
平成30年司法書士試験が終わりましたが、だめだった方は
かなりのショックを受けているかと思います。
毎年、資格試験関連はだめだった時にその後どうする的な話に
なる方がいらっしゃるかと思いますが、やめるかどうかの判断は
3年以上受験しているか否かが基準となるかと思います。
なぜなら、1回目はたまたまの失敗だったとしても2回目、
3回目と続くとその失敗には原因が間違いなくあります。
三度目の正直という言葉もありますし、3回を超えて不合格と
いうのは厳しい状況にあるといえます。
3年程度も勉強すれば知識レベルでは不十分であるとはいえませんので、
原因が特定できないままに翌年以降同じような形で受験しても合格は
難しい可能性が高いからです。
長期間の受験勉強というのはギャンブル的な部分もあります。
これまでにかけてきた時間や労力を無駄にしたくないという
気持ちやなんとなく次は合格できそう的な希望的観測もあり、
それらがまさにパチンコの玉がもうすぐでそうだという心理に
近いものがあります。
そのような心理状況のためやめづらいのは確かですが、
司法書士試験にかわる他に目指したいものを探して
みるのもいいかもしれません。
また、どうしても辞めづらい方は保険として働きながらの
受験がお勧めです。
合格レベルの知識は働きながらでも十分取得できますし、
案外専業でやった時よりもあっさり合格する場合も
あり得ます。
また、仮に受験をやめるとなっても居場所があるため、
無職状態を回避できます。
少なくとも何年も資格試験を専業でやると仮に将来合格
しても世の中で通用しにくくなるのも確かですので、
社会との接点をなるべく持つことをお勧めします。
尚、だめだと思っていてもよほどかけ離れた点をとってない限りは
まだ不合格だとは決まったわけではありませんので、発表までは
ぜひ頑張ってください。
また、調子のよかった方も油断せずに最後まで頑張ってください。
<関連記事>
司法書士・行政書士受験生のお悩み相談
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
かなりのショックを受けているかと思います。
毎年、資格試験関連はだめだった時にその後どうする的な話に
なる方がいらっしゃるかと思いますが、やめるかどうかの判断は
3年以上受験しているか否かが基準となるかと思います。
なぜなら、1回目はたまたまの失敗だったとしても2回目、
3回目と続くとその失敗には原因が間違いなくあります。
三度目の正直という言葉もありますし、3回を超えて不合格と
いうのは厳しい状況にあるといえます。
3年程度も勉強すれば知識レベルでは不十分であるとはいえませんので、
原因が特定できないままに翌年以降同じような形で受験しても合格は
難しい可能性が高いからです。
長期間の受験勉強というのはギャンブル的な部分もあります。
これまでにかけてきた時間や労力を無駄にしたくないという
気持ちやなんとなく次は合格できそう的な希望的観測もあり、
それらがまさにパチンコの玉がもうすぐでそうだという心理に
近いものがあります。
そのような心理状況のためやめづらいのは確かですが、
司法書士試験にかわる他に目指したいものを探して
みるのもいいかもしれません。
また、どうしても辞めづらい方は保険として働きながらの
受験がお勧めです。
合格レベルの知識は働きながらでも十分取得できますし、
案外専業でやった時よりもあっさり合格する場合も
あり得ます。
また、仮に受験をやめるとなっても居場所があるため、
無職状態を回避できます。
少なくとも何年も資格試験を専業でやると仮に将来合格
しても世の中で通用しにくくなるのも確かですので、
社会との接点をなるべく持つことをお勧めします。
尚、だめだと思っていてもよほどかけ離れた点をとってない限りは
まだ不合格だとは決まったわけではありませんので、発表までは
ぜひ頑張ってください。
また、調子のよかった方も油断せずに最後まで頑張ってください。
<関連記事>
司法書士・行政書士受験生のお悩み相談
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年06月28日
平成30年度司法書士試験について
平成30年7月1日(日)は司法書士試験の日です。
ここ最近、司法書士を含む資格試験は、受験者数の減少傾向が続いており、
司法書士の出願者数も平成28年度以降は2万人割れとなっています。
今年の出願者数も前年比で約6%も減少して17688人となっております。
ちなみに、合格がなかなかできないという方はまじめに完全暗記に頼る傾向が
ありますが、基本的に大半がマークシート試験ですので、法律の趣旨から
考えてざっくりと消去法でといた方が合格に近づくかもしれません。
<関連リンク>
・法務省の平成30年度司法書士試験のページ
・司法書士・行政書士受験生のお悩み相談
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
ここ最近、司法書士を含む資格試験は、受験者数の減少傾向が続いており、
司法書士の出願者数も平成28年度以降は2万人割れとなっています。
今年の出願者数も前年比で約6%も減少して17688人となっております。
ちなみに、合格がなかなかできないという方はまじめに完全暗記に頼る傾向が
ありますが、基本的に大半がマークシート試験ですので、法律の趣旨から
考えてざっくりと消去法でといた方が合格に近づくかもしれません。
<関連リンク>
・法務省の平成30年度司法書士試験のページ
・司法書士・行政書士受験生のお悩み相談
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年06月26日
さくらインターネットの株主総会
本日、さくらインターネットの株主総会が大阪で開催されました。
さくらインターネットはグランフロント大阪が本社のため、地理的に
身近な会社なのですが、最近では珍しくなりつつある株主総会の
お土産がまだある会社の一つです。
本年度のお土産はクオカード1000円分と歯ブラシセット。
株主総会は運営の様子やその場で取り交わされる情報などなど参考に
なることも多いですので、会社運営に興味のある方は参加してみるのも
いいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
さくらインターネットはグランフロント大阪が本社のため、地理的に
身近な会社なのですが、最近では珍しくなりつつある株主総会の
お土産がまだある会社の一つです。
本年度のお土産はクオカード1000円分と歯ブラシセット。
株主総会は運営の様子やその場で取り交わされる情報などなど参考に
なることも多いですので、会社運営に興味のある方は参加してみるのも
いいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年06月19日
大阪ガス復帰ボタンの仕組み
地震で止まった大阪ガスの使用を再開するには復帰ボタンを押す
必要がありますが、復帰ボタンを押して使用の開始がなされた場合、
安全かというのも気になるかたもいるかと思います。
大阪ガスの作業員から聞いた話によると、大阪ガスの復帰ボタンの
仕組みとしては復帰ボタンを押すと情報が大阪ガスに送られて復帰
するまでの3分間程度の間にガス漏れなどがないかを確認が行われ、
問題がなければガスの復帰、問題があれば再度ガスの停止処理が
される(ガスの使用が再開されないまま)ようです。
ですので、ガスの復帰ボタンを押して使用が可能になれば、
基本的に大丈夫だといえそうです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
必要がありますが、復帰ボタンを押して使用の開始がなされた場合、
安全かというのも気になるかたもいるかと思います。
大阪ガスの作業員から聞いた話によると、大阪ガスの復帰ボタンの
仕組みとしては復帰ボタンを押すと情報が大阪ガスに送られて復帰
するまでの3分間程度の間にガス漏れなどがないかを確認が行われ、
問題がなければガスの復帰、問題があれば再度ガスの停止処理が
される(ガスの使用が再開されないまま)ようです。
ですので、ガスの復帰ボタンを押して使用が可能になれば、
基本的に大丈夫だといえそうです。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
大阪(事務所周辺)の地震状況
大阪市東淀川区の地震状況ですが、昨日は激しい揺れが一度あったものの、
その後は軽い揺れのみでおさまっています。
これを記載している昨日と同じような7時52分にも震度3の
地震がありましたが、昨日ほどの揺れは感じておりません。
近隣一帯は地震が起きたことによって水漏れや死亡事故など
などが起きておりますが、電気・ガス・水道は使用できて
いる状況です。
また、近隣の大阪市の学校は昨日は休みとなったものの、
今日は休みでないようです。
昨日は周辺のコンビニ等は水などが売り切れてましたが、
今現在は仕入れられているようです。
尚、ガスは地震によって緊急的に停止されておりますが、
ガスメーターのところにある復帰ボタンのキャップを
はずして復帰ボタンを押せば解除可能です。
ガスはそれをしないと使用できないまま不便を生じますので、
まだ大阪ガスの作業員の方がこられていない地域で今現在、
ガスが使えない方は大阪ガスのホームページを参考に
しながら行ってください。
また、エレベーターが地震で緊急停止している場合は、
エレベーター付近についている連絡先に電話して
停止の解除を依頼する必要があります。
ブロック塀周辺の事故が多いようなので、
ブロック塀付近にはご注意ください。
<関連リンク>
・大阪ガス停止解除
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
その後は軽い揺れのみでおさまっています。
これを記載している昨日と同じような7時52分にも震度3の
地震がありましたが、昨日ほどの揺れは感じておりません。
近隣一帯は地震が起きたことによって水漏れや死亡事故など
などが起きておりますが、電気・ガス・水道は使用できて
いる状況です。
また、近隣の大阪市の学校は昨日は休みとなったものの、
今日は休みでないようです。
昨日は周辺のコンビニ等は水などが売り切れてましたが、
今現在は仕入れられているようです。
尚、ガスは地震によって緊急的に停止されておりますが、
ガスメーターのところにある復帰ボタンのキャップを
はずして復帰ボタンを押せば解除可能です。
ガスはそれをしないと使用できないまま不便を生じますので、
まだ大阪ガスの作業員の方がこられていない地域で今現在、
ガスが使えない方は大阪ガスのホームページを参考に
しながら行ってください。
また、エレベーターが地震で緊急停止している場合は、
エレベーター付近についている連絡先に電話して
停止の解除を依頼する必要があります。
ブロック塀周辺の事故が多いようなので、
ブロック塀付近にはご注意ください。
<関連リンク>
・大阪ガス停止解除
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年06月17日
うるう年の確認の仕方
うるう年とは4年に1回、2月の日数が1日増えるあれですが、
2月の平年は28日までであるのに対して、うるう年は2月29日
までとなります。
ごくごくたまに次のうるう年っていつだっけと思うことがありますが、
その確認方法は4で割り切れるかどうかということで判断して
いただければわかりやすいかと思います。
例えば、直近のうるう年は2016年(4で割れる)なので、次の
うるう年は2020年(4で割れる)となります。
今年は2018年なのであと2年したらうるう年となるというわけです。
尚、かなりどうでもいいかもしれませんが、4で割れる年度のうち、
100で割り切れるが、400で割り切れない数は例外となり、
うるう年とはならないとされています。
例えば2100年とか2200年とかいった西暦です。
基本的に日常生活でのうるう年の判断は4で割り切れるかどうかで判断
すればいいので例外は考える必要はないと思いますが・・・。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2月の平年は28日までであるのに対して、うるう年は2月29日
までとなります。
ごくごくたまに次のうるう年っていつだっけと思うことがありますが、
その確認方法は4で割り切れるかどうかということで判断して
いただければわかりやすいかと思います。
例えば、直近のうるう年は2016年(4で割れる)なので、次の
うるう年は2020年(4で割れる)となります。
今年は2018年なのであと2年したらうるう年となるというわけです。
尚、かなりどうでもいいかもしれませんが、4で割れる年度のうち、
100で割り切れるが、400で割り切れない数は例外となり、
うるう年とはならないとされています。
例えば2100年とか2200年とかいった西暦です。
基本的に日常生活でのうるう年の判断は4で割り切れるかどうかで判断
すればいいので例外は考える必要はないと思いますが・・・。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
2018年06月16日
メガネの度数の感じ方
メガネを購入する場合、同じ度数にしているのに、なぜか
目が疲れるなどといった経験をお持ちの方もあるかと
思います。
その主な原因として考えられるのは眼鏡のレンズと
目との距離が考えれます。
メガネを購入する際に意外と気にされないことが多いのですが、
セルフレームのような鼻パットのついてない眼鏡と鼻パットの
ある眼鏡とは眼鏡をつけた際に目とレンズの距離が異なります。
ですので、鼻パットのないようなサングラスなどに度を入れた
場合は、いつも同じメガネの度数で作ってしまうと目とレンズの
距離が近い分だけ度がきつく感じてしまい、頭痛や目が痛かったり
する原因になる場合があります。
メガネを作る際にはこういった点も気を付けた方が
いいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
目が疲れるなどといった経験をお持ちの方もあるかと
思います。
その主な原因として考えられるのは眼鏡のレンズと
目との距離が考えれます。
メガネを購入する際に意外と気にされないことが多いのですが、
セルフレームのような鼻パットのついてない眼鏡と鼻パットの
ある眼鏡とは眼鏡をつけた際に目とレンズの距離が異なります。
ですので、鼻パットのないようなサングラスなどに度を入れた
場合は、いつも同じメガネの度数で作ってしまうと目とレンズの
距離が近い分だけ度がきつく感じてしまい、頭痛や目が痛かったり
する原因になる場合があります。
メガネを作る際にはこういった点も気を付けた方が
いいかもしれませんね。
大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/