2023年05月25日

ゆうちょ銀行の口座番号の検索

ゆうちょ銀行の振込先口座を教えてもらったものの、記号番号で
伝えられて困ることもあるかと思います。

こういった場合は金融機関コードを含むゆうちょのホームページで
振り込み先口座番号を検索することが可能です。

やり方は簡単で記号と番号を検索フォームに入力するだけです。

ゆうちょ銀行の振込先口座番号がご不明でお困りの方は利用してみるのも
いいかもしれません。

関連リンク:記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる(ゆうちょ)

弊所でもゆうちょ銀行口座がある場合も含めて高齢者の財産管理の
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月26日

令和5年10月より郵便料金値上げとその影響

日本郵便が令和5年10月1日より郵便料金をまた値上げするようです。
具体的には
一般書留料および現金書留料 435円⇒480円
簡易書留料 320円⇒350円
内容証明料(謄本が1枚)⇒440円⇒480円
特別送達料 570円⇒630円
その他の料金改定については郵便局ホームページでご確認ください。

今回の郵便料金の改定によって影響を受けるものとして裁判所への
郵券の納付額の変更などが考えられ、例えば後見申し立ての際に
納める切手の額なども変わるかもしれません。

また、過去の郵便局の値上げでも変わってない法テラスの支給実費額が
今回もそのままだとすれば法テラス利用の専門家にとっては支給額の
実質目減りとなるかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月25日

法務事務所と法律事務所の違い、法務事務所とは?

まず、法律事務所とは弁護士の事務所のことをいい、
弁護士は法律事務所と称することが義務づけられて
います。

弁護士法第20条 弁護士の事務所は、法律事務所と称する。

これに対して法務事務所は司法書士や行政書士等が名乗って
いることが多いですが、法律上の根拠はありません。

ただ、法律事務所と法務事務所は見た目が似ていることから
紛らわしいと感じる一般の方もいらっしゃるようです。

また、法律事務所と区別ができても司法書士や行政書士も同じ
法務事務所を名乗るのでそれも紛らわしいと感じる一般の方も
いらっしゃるようです。

あえて法務事務所と名乗る理由はよくわかりませんが、自分たちも
弁護士に類する法律を扱う法律家だということを強調したい意識が
あるのかもしれません。

事務所の名称はあくまでそれぞれのこだわりだと思いますが、
弊所も「法務事務所」の名称はつけておりません。

どちらがいいのかは分かりませんが、これから新規に事務所名を
つける方などは参考にしていただければと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月24日

行政書士が行える意外な税務業務

行政書士といえば権利義務関係や官公署に提出する書類の
作成ができますが、他士業の独占業務に関するものは
行うことができません。

他士業の業務だろうと思われるものとして意外とできるのが
自動車税や不動産取得税の申告書作成業務です。

これらについては税理士法51条の2、税理士法施行令第14条の2
によって規定されております。

ですので、これらの申告書については法律上は行政書士も作成できる
ということになります。

税理士法51条の2
(行政書士等が行う税務書類の作成)
第51条の2 行政書士又は行政書士法人は、それぞれ行政書士又は
行政書士法人の名称を用いて、他人の求めに応じ、ゴルフ場利用税、
自動車税、軽自動車税、事業所税その他政令で定める租税に関し
税務書類の作成を業として行うことができる。

税理士法施行令第14条の2
(行政書士が税務書類の作成を行うことができる租税)
第14条の2 法第51条の2に規定する政令で定める租税は、石油ガス税、
不動産取得税、道府県たばこ税(都たばこ税を含む。)、市町村たばこ税
(特別区たばこ税を含む。)、特別土地保有税及び入湯税とする。

関連リンク:非税理士によって行うことが禁止される業務(国税庁)

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月17日

ふるさと納税の返礼品と一時所得

たまにふるさと納税の返礼品が一時所得になるということで
大丈夫かと心配される方がいらっしゃいます。

ふるさと納税の返礼品は確かに一時所得の対象なのですが、
一時所得であっても50万円を超えなければ課税されません。

また、ふるさと納税の返礼品は一般に寄付した金額の3割程度
といわれているようです。

例えば、100万円を寄付すればその3割は30万円となり、
課税対象となりません。

大半の方々は100万円も寄付することはないと思いますので、
結論としてはほとんどの方はふるさと納税の返礼品の一時所得
を気にする必要はないといえるかもしれません。

※税に関して詳しくては専門の税理士・税務署にお尋ねください。

関連リンク:一時所得(国税庁)

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申し立てを
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月11日

ツイッターのリンク画像が更新されない場合の対応方法

ツイッター上にアドレスのリンクを貼りつけると画像が
表示される機能があります。

この機能は便利ですが、例えば自分のホームページのリンクを
貼りつけて画像が表示された後に元のホームページのデザインを
変更した場合に問題となることがあります。

ツイッター上には古いホームページの画像が出た状態になりますが、
再ツイートしても古いホームページの画像しかでないといった
現象です。

これはツイッター上に保管された画像が古いままで切り替わって
くれないことが原因です。

この画像を変更しようと思えば自分のページをいくらいじっても
だめですし、何度ツイートしても変わりません。

これに対する対応はツイッター上のキャッシュをCard validator
クリアすることによって可能です。

やり方は簡単でCard validator上で自分のアドレスを入力して
ボタンを押すだけです。

一度で変わらなくても何度か押してればツイッター上の画像が
更新されると思いますので、画像が更新されなくて困っている
方は一度試してみるのもいいかもしれません。

また、どうしても変わらない場合は、短縮URLなどを
利用すると表示を変えることができるかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月10日

ブログ更新が今年で14年目に

当ブログは不定期で何かの際にとっかかりとなる情報を提供することを
目的としたものですが、今年で14年目に突入するようです。

当ブログの内容は何かの受けを狙ったものではなく、備忘録的な
意味合いが強いものですので、特定の継続的に見ている方は
いないものと思われます。

ただ、ここまでブログ更新を地味に続けてこられたのも
皆様の暖かい御支援のおかげです。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年04月05日

元利均等返済と元金均等返済の違い

住宅ローンを申し込みする場合、返済方法をどうするのか
を検討する場合もあるかと思います。

その際の返済の方法として元利均等返済と元金均等返済と
いうものがあります。

この違いですが、
元利均等返済は元本と利息を均等に返済する
元金均等返済は元本を均等に返済する
という点にあります。

例えば120万円を利息付きで12回払いで1年間借りる場合、
元金均等返済方式だと元金10万円+利息が毎回の支払に
なります。

具体的には
1回目は10万円+残元金120万円の利息
2回目は10万円+残元金110万円の利息
3回目は10万円+残元金100万円の利息
みたいな感じで利息額が減っていく形となりますが、毎月の
支払額は利息の分だけ変わります。

これに対して元利均等返済方式だと対象期間中の利息を計算してから
利息と元金を含めた一定額を決めるので毎月の支払額が固定して
分かりやすくはなります。
また、借入当初の金利負担を軽減できます。
ただ、最終支払日までの利息総額は元本均等方式と比較して
基本的に増える形となります。

弊所でも住宅ローン返済に伴う抵当権抹消登記も含めて不動産登記の
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>

抵当権抹消登記

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年03月27日

行政書士の成年後見人等の財産管理権限の正当性について

ご存じの方も多いかと思いますが、行政書士の財産管理業務の権限の
正当性について総務省の令和5年3月13日付通知で説明の根拠が
できているようです。

従来から行政書士による成年後見人や財産管理業務が行われていましたが、
今回の通知によって以下のような意味があるかと思います。

まず、行政書士がそのような業務をそもそも行って問題がないのかという
疑問についての解消があげられます。

今回の通知は行政書士業務の関連業務であると示しているので、外部的に
やっても大丈夫かという問い合わせに対して回答しやすくなります。

また、これによって従来なんとなく財産管理業務を避けていた
行政書士も仕事がやりやすくなるかもしれません。

なお、成年後見人等の就任が行政書士関連業務と認められたからといって
成年後見人等はあくまで行政書士資格に基づいて選任されるものでは
ありません。

ですので、職務上請求書はそれらの業務に対して使えないと
思われるので注意が必要です。

関連リンク:総務省の通知

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てのご相談も
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年03月22日

記事監修のお知らせ

株式会社Alba Link様運営サイトの記事監修を行いました。

・監修記事⇒マンションの敷地利用権を独立して売却することはできない



大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年03月20日

陸屋根やバルコニーなどの水勾配とは?

マンションの屋上やベランダなど普段あまり意識はしませんが、
歩行しても分からないくらいの傾斜(水勾配)がついています。

これはなんのためについているのかというと雨などが
降った際に雨水などを排水溝に流し込むためについて
います。

もし水勾配がなかったり、不十分だと屋上などに水たまりが
できてしまい、藻の発生やその部分の劣化がすすんでしまう
場合があります。

この水勾配は普段はあまり意識しないのですが意外と勾配の不備が
あることもよくあります。

自宅などでなんとなく水はけが悪いなと感じている場合は、
水勾配を確認してみるのもいいかもしれません。

弊所でも高齢者の方の財産管理も含めて成年後見の申立ての
ご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年03月06日

年金額改定通知書の紛失などの対応について

年金に関する通知書は届いても基本使用することがないものですが、
確定申告や府営住宅の減免申請や市へのなんらかの申請で必要な
場合があります。

この場合、通知書を所持していればいいのですが、なんらかの事情で
見つからないこともあります。

こういった場合は再交付の申請が可能です。

この場合の再交付の手続きについては簡単で管轄の年金事務所に
電話して再交付して欲しいと伝えるのみで送ってもらえます。

わざわざ窓口にいく必要はありません。

また、ねんきんネットの登録をされている方は、電話しなくても
そのページからの申請も可能です。

尚、お電話の際には基礎年金番号等の年金情報を準備しておくと
スムーズです。

関連リンク:年金証書・年金額改定通知書・振込通知書の再交付を希望するとき

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てのご相談も
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年02月03日

上場株式の配当金の受領と確定申告

上場株式等の配当金を特定口座で受領している場合、配当金から
源泉徴収が自動的にされています。

これによって確定申告は不要となっていますが、所得が少ない
などの事情がある場合、確定申告することによって源泉徴収
された金額の還付を受けられることがあります。

この場合の方法としては2パターンあります。
まず、一つ目としては総合課税により確定申告する方法です。
この方法は年金などの他の所得と配当金を合算して税金を計算
するものなので、所得額が少ない人向けです。
ただ、そのまま住民税の申告を分離せずに普通にすると社会保険料の
計算基準額にも算定されるので、還付の金額以上に国民健康保険料等が
増加する可能性もあります。

次に二つ目の方法として申告分離課税によって確定申告する方法です。
これは年金などの所得が多い場合に使うもので、株式の売却損失などと
配当の利益を相殺して配当金の還付を受ける場合に使われます。

※確定申告に関する細かい方法等につきましては専門の税理士等に
 おたずねください。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てに関する
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年01月19日

投資信託における特別分配金とは?

投資信託を利用されている場合、分配金といわれるものを
もらえますが、分配金には2種類あります。

通常の普通分配金と特別分配金です。

通常の普通分配金は課税対象となりますが、特別分配金は課税対象と
なりません。

この特別分配金がなぜ課税されないのかというと単なる
元本の払い戻しで利益がないからです。

要するに自分のお金を返してもらっただけと考えれば
分かりやすいかもしれません。

尚、普通分配金については課税対象で源泉徴収されてたりするので、
確定申告時に申告すれば還付対象となる場合があります。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年01月18日

マイクロソフトのEdgeでプリンター印刷できない症状の対応について

Edgeを利用している方でWindowsのアップデート等によって
印刷ボタンを押しても反応しない現象に困っている方もいらっしゃる
と思います。

そういった方は以下の代替案で印刷可能です。

1、「ctrl」と「Shift」を同時に押しながら「P」ボタンを押す。
⇒そうすると右のプレビュー画面が何もうつってない状態で
 印刷画面が立ち上がります。
2、その画面が出てきたら「その他の設定」をクリック
3、そこの基本設定の「印刷プレビュー」にチェックをいれてOKボタンを押す
4、戻った画面で印刷ボタンを押す
5、そうすると、印刷プレビューがでてくるので左側のページのところの
  いらないページを右クリックして「ページを印刷しない」で除外して
  から印刷のボタンを押す。

そうすればEdge経由で印刷が可能です。

尚、「Google Chrome」などの別のものを使用すれば普通に印刷できるよう
ですので、面倒ならそちらを通常使用にするのも一つの手段です。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年01月06日

年始営業日のご案内

弊所の年始業務の開始予定日は令和5年1月10日(火)から
となっております。

1月17日(火)までは調整日とさせていただいており、
基本的に既に受託中の業務のみを行います。

期間中はお急ぎ等の案件はお受けできませんので、
あらかじめご了承ください。

尚、ブログの更新再開も1月17日(火)以降の予定です。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2022年12月12日

職務上請求書の書式が変更

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、司法書士の職務上請求書の
様式が変わるようです。

これは主に戸籍の附票を求める際に戸籍の表示及び在外選挙人名簿登
録情報が記載されなくなったことに対応するものです。

新しいものの主な変更点としては
□本籍又は国籍・地域のチェックボックスがなくなり、
□国籍・地域 □戸籍の表示□必要とする理由のチェックボックスが
できているようです。
また、補助者の印が削除され、請求の種別に□除票記載事項証明書の
チェックボックスが追加されているようです。

なお、変更後も旧様式の職務上請求書を使っても問題ありません。

新規で職務上請求書を取得する際には古いものと見比べて
見るのもいいかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2022年12月07日

大阪法務局本局の庁舎移転

ご存じの通り大阪法務局本局の庁舎が令和5年1月10日(火)
から移転します。

来年1月10日以降に訪問や郵送の際には
お間違いのないようにご注意ください。

移転先住所
〒540−8544
大阪市中央区大手前三丁目1番41号
大手前合同庁舎(3階・4階・5階)
 
尚、電話番号はかわりがないようです。

関連リンク:大阪法務局本局移転のお知らせ(大阪法務局)

弊所でも大阪法務局本局での相続登記も含めて相続手続きの
ご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2022年11月24日

最近増えているディスカウントTOB

株式公開買い付け(TOB)といえば、企業の株を買いたい人が
通常の取引価格よりも上乗せした金額を提示して買い付けるという
イメージの方が多いかもしれません。

例えば、A社の株価が2000円の場合に、200円上乗せした
2200円でTOBをするような感じです。

ですが、最近は自社株買い等の一環で市場価格よりも安い価格で
TOBするものが増えているようです。

例えば、A社の株価が2000円なのに200円割り引いた
1800円でTOBするような場合です。

この安い価格で買い付けるTOBですが、わざわざ市場価格よりも
安い金額で売るあほがいるのかと思う方もいるかもしれません。

このTOBは基本的に一般株主の応募を目的としてしている
わけではありません。

これは仲良し同士の身内企業や大株主等でのやりとりを
目的としたものです。

例えば、A社に1千万株保有してる創業者のBさんがいる場合、
仮にBさんがその持ち株を市場で全て売却するとなると株価への
影響が大きく、暴落する可能性もあります。

そういった影響をなくするためと、短期間でまとまった数を
一気に売れるということなどから大株主等にとっては一定の
メリットがあるようです。

逆にその株を買う企業にとっても市場よりも安く自社株を購入でき
たり、配当金を節約できるなどのメリットがあります。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見の申立てに関するご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2022年11月16日

司法書士や行政書士の開業と最低限準備するもの

よく士業を開業する際に何を準備したらいいか悩む方が
いらっしゃいますが、基本的にパソコンとプリンター、
ネット環境・電話・FAXの通信設備があれば
問題ないと思います。

この3つがあれば行政書士や司法書士レベルの仕事の
ほとんどは問題なくこなせるからです。

営業力があって仕事を最初からバンバンとる方や資金豊富な方なら
資金を贅沢に使って設備等を整えてもいいかもしれませんが、
最初のうちはなるべく費用はかけない方が無難です。

パソコンやらも既に自分のもっているものを仕事用に流用すれば
初期費用のコストダウンを図れます。

また、自分の業務にとって何がいるのかもやってみて気づくことが
多いと思いますので、いるものが出る都度に購入などしてそろえた
方が効率的です。

もちろん、初期に何をそろえるのはそれぞれの判断によりますので、
正解はありません。

ですが、最初から道具がそろっているよりも今ある道具で何ができるかを
考える方が結果的に創意工夫につながるような気もします。

あくまで一意見としてご参考にいただければと思います。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他