2023年07月14日

成年後見申し立てにおける通称名の記載と登記事項証明書の記載

国籍が日本人以外の方の成年後見の申立てを行う場合、
「山田太郎こと大山田太郎」のように通称名も記載して
申立をしたりすると思います。

この時無事に申立てが認められて後見人等の登記が法務局で
される場合、登記事項証明書の記載は本国名の大山田太郎
のみが記載れます。

これは後見登記等に関する法律の4条1項第2号を根拠とするものですが、
二号の成年被後見人等の氏名は本国名をいい、通称名は記載されないことに
なります。

第四条 後見、保佐又は補助
(以下「後見等」と総称する。)の登記は、嘱託又は申請により、
磁気ディスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録する
ことができる物を含む。第九条において同じ。)をもって調製する後見登記等
ファイルに、次に掲げる事項を記録することによって行う。
二 成年被後見人、被保佐人又は被補助人(以下「成年被後見人等」と総称する。)
の氏名、出生の年月日、住所及び本籍(外国人にあっては、国籍)


それがどうしたと思う方もいらっしゃると思いますが、これはちょっと問題です。

後見人就任後に登記事項証明書を取得すると本国名しか記載がありません。

ですが、後見人等就任の届出をする際の金融機関等は通称名で
登録されています。

要するに登記事項証明書のみでは預金通帳の名義人との同一性が分からず、
手続きができないということです。

もちろん、この場合は、審判書も一緒にもっていけば同一性が証明できますので、
手続きできますが、1枚で済まないという意味では不便です。

外国人の成年後見人に就任された方は注意が必要かもしれません。

関連記事
外国人の成年後見申し立ての際の通称名の記載について

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てのご相談を承って
おります。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2023年07月10日

令和5年度物価高騰対策の非課税世帯給付金について

ご存じの方も多いと思いますが、前回の令和4年度の5万円の給付金に続いて
既に令和5年度物価高騰対策の非課税世帯給付金の申請が始まっています。

今回の給付金額は1世帯当たり3万円のようです。

住所が存在している方に関しては通知が届くので問題ないですが、家を引き払って
病院などに入院中なものの、住民票の住所地は旧住所の方は注意が必要です。

成年後見人、保佐人、補助人などをされている方も支給の申請を
忘れやすいので、注意が必要かもしれません。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てのご相談を承って
おります。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2023年07月05日

成年後見等申立てとオンライン面談

成年後見の申立ての場合、特に保佐や補助の場合は調査官による
調査が行われることが多いと思われますが、直接施設や自宅などに
訪問する場合は、日時の調整に時間がかかることがあります。

そういった場合、オンライン面談によって調整を早めることが
できる場合があります。

オンライン面談の場合は事前のタブレットなどの機器の準備と
設定が必要ですが、調査官が出向く必要がなくなるので、
手続きを少し早めることが可能です。

弊所でも成年後見の申立ても含めて高齢者の財産管理のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 成年後見

2023年06月29日

マイナンバーとマイナンバーカードの違い

最近、マイナンバーカードが話題になっていますが、そもそもの
マイナンバーとの違いがよくわかってない方もいらっしゃるようです。

マイナンバーとは12桁の個人番号のことをいい、主に行政手続きの円滑化
のために作られた制度です。

このマイナンバーに関してはマイナンバーカードの発行申請をしなくても
既に勝手に行政手続きに関する情報が紐づけされています。

例えば、昔は年金受給者が死亡した場合は、死亡届が必要でしたが、
マイナンバーと紐づけされていることによって原則不要となって
います。

また、マイナンバーの記載によって行政手続きで必要な住民票などの
提出書類が不要になったりすることもあります。

要するにマイナンバーは本人の意思に関りなく、割り当てられている番号で
その番号を記載することによって手続きなどが省略できる主に行政手続きの
利便性のために作られた番号です。

これに対してマイナンバーカードは、マイナンバーの記載のあるICチップ
つきのカードです。

もともとは本人確認用途の身分証明書的な意味が強く、本人が申請すれば
発行してもらえるカードです。

要するに、マイナンバーカードがなくてもマイナンバー自体の利用は
できますので、発行が必須なわけではありません。

ちなみに、現在、マイナンバーカードで便利といわれているのは
・確定申告
・住民票などのコンビニ発行
・免許証がない人の身分証明書のかわり
・行政手続きのオンライン申請
などですが、これらの機能がメインの頃はマイナンバーカードの存在は
あまり否定されてなかったと思われます。

マイナンバーカードが問題視されてきたのは保険証や免許証と統合する
というあたりから問題になっています。

何が問題といわれているのかといえば、
・本来申請が任意なものに対して、保険証などと統合することによって実質強制となる点。
・1枚のカードに様々な情報を統合することによるセキュリティリスク
・マイナンバーを紛失等した場合の証明書がない問題
・保険証の成りすまし被害の実態や防止の目的とマイナンバーカード化による
 コストやリスクなどの具体的な検証がない。
・保険証統合の場合、施設や入院中、認知症の高齢者の方をどうするのかの問題が未解決
・保険証読み取り機不具合の際の対応の問題
・様々な問題が発生しているにも関わらず、保険証廃止までの時期が早すぎる。
みたいなものがあるようです。

マイナンバーカードに関しては真偽は不明とはいえ、病院側に読み取り機の導入や
特定のネット回線の導入が必要となり、その機器を製造する業者等の利権の問題も
噂されています。
また、マイナバーカードの作成や普及に伴う利権の問題も噂されています。

いずれにしろ、マイナンバーカードに関しては丁寧な説明と
情報公開が必要かもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年06月28日

特別口座と比例配分方式の設定

来年から新NISAも始まりますが、株式の配当金を非課税に
するには配当金の受取を比例配分方式にする必要があります。

しかしながら、一部の株が信託銀行の特別口座にある場合、
この設定ができません。

もし比例配分方式をとりたい場合は、信託銀行から証券会社へ
株式の移管手続き等をとる必要があります。

信託銀行に特別口座をお持ちの方は注意が必要かもしれません。

関連記事
配当金受取の際の株式数比例配分方式とは

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年06月23日

保存した文書ファイルの場所が分からなくなった場合

たまに文書を作成後に保存したファイルの場所が
見当たらない場合があるかと思います。

こういった場合、ファイル検索して探すのもありですが、
エクスプローラを開いて「最近使用した項目」を確認する
ことで探すことも可能です。

エクスプローラの開き方はスタートボタン(画面下にある正方形)を
右クリックすると「エクスプローラ」の項目があります。
そこをクリックするだけです。

開いたウィンドウの下の「最近使用した項目」の一覧を見れば使用した
時間と日にちが書いてあるので、そのファイルを作成した日にちと
時間で探せば見つかりやすいかもしれません。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年06月21日

代襲相続人と特別受益の該当性

例えば、父親Aが死亡した際に本来相続するはずの子供Bが先に
死亡していた場合、その死亡していた子供Bに代わってその
子供C(Aから見て孫)が代襲相続することがあります。

この場合に子供Bに父Aから生前に不動産や現金など他の兄弟よりも
余分にもらっているなどの特別受益があるといえる場合に
代襲相続人である子供Cにとっても特別受益となるかという点が
問題となり得ます。

この場合は事例によって判断が分かれると思われます。
少なくとも子供Cにとっても子供Bの特別受益がなんらかの利益と
なっている場合には特別受益にあたる可能性があると思われます。

逆に子供Cが直接特別受益を受けた場合は、推定相続人となる
前であれば特別受益に当たらず、代襲相続人としての地位を
獲得したのちに受けたものなら特別受益にあたると思われます。

基本的に代襲相続がある場合に特別受益に当たるか否かは
相続という偶然の事情で不利益とならないかといった公平の
観点からどうなのかを考えればいいかもしれません。

弊所でも特別受益がある場合も含めて相続手続きのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
相続相談室

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続関連手続き

2023年06月19日

ワードやエクセルにパスワードをかけたい場合

たまにワードやエクセルファイルをメールする際等に
なんらかの事情でパスワードをかけたいことも
あるかと思います。

やったことがない方はどうすればいいか悩むかもしれませんが、
このパスワードのかけ方は意外と簡単にできます。

ワード(Word)の場合
1、文書を開いた際の左横の「ファイル」をクリック
2、クリックして出てきた「情報」の項目をクリック
3、そうすると「文章の保護」という項目がでますので、
  そこをクリック
4、その中の「パスワードを使用して暗号化」をクリックして
パスワードを入力して保存すれば設定完了です。

尚、エクセル(Excel)の場合も基本的に似たような感じでできます。
「ファイル」⇒「情報」⇒「ブックの保護」⇒「パスワードを使用して暗号化」
の順にすすめていけばパスワード設定可能です。

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年06月16日

ゆうちょ銀行ATMで1000円札を出す方法

ここ最近、銀行などで両替制限がかかっている関係で、
千円札がたくさんほしい場合などに困る場合もあるかと
思います。

そういった場合、ATMで9千円を出すなどして対応
される方も多いと思いますが、それ以外に千円札を
出す方法はあります。

やり方は簡単でゆうちょ銀行ATMで引き出しの際に数字の10を
入力してから千円のボタンを押すだけです。

例えば、千円札を30枚出したいなら30+千円ボタンを押すと
いった感じです。

千円札が大量に欲しい方は試してみるのもいいかもしれません。

弊所でも高齢者の財産管理も含めて成年後見申し立てのご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
成年後見申立て

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2023年06月15日

借地借家法の適用のない賃貸借契約の契約期間

建物の賃貸借契約や建物所有を目的とした賃貸借契約は借地借家法の
適用を受けて契約期間も長くすることが可能ですが、適用のない
賃貸借契約は民法が適用されます。

この民法の契約期間について従来は20年までだったのですが、
2020年4月1日以降は50年までに延長されています。

これは更新の際にも適用があります。

新民法
第604条 賃貸借の存続期間は、50年を超えることができない。
契約でこれより長い期間を定めたときであっても、
その期間は、50年とする。
2 賃貸借の存続期間は、更新することができる。
ただし、その期間は、更新の時から50年を超えることができない。

旧民法604条
賃貸借の存続期間は、20年を超えることができない。
契約でこれより長い期間を定めたときであっても、
その期間は、20年とする。
賃貸借の存続期間は、更新することができる。
ただし、その期間は、更新の時から20年を超えることができない。


駐車場契約や太陽光パネルなど建物を目的としない賃貸借契約で更新を
迎える方や新規契約をする方などは意外と古い旧民法の認識のままで
いる方もいらっしゃいますので注意が必要かもしれません。

弊所でも賃貸借契約書の作成も含めて法律書類の作成のご相談を
承っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ ⇒ 06−6326−4970

<関連リンク>
契約書について

大阪府大阪市東淀川区瑞光1−3−12
明徳ビル205
司法書士・行政書士 よどがわ事務所
TEL: 06-6326-4970
URL: http://shiho-shoshi.asia/
posted by よどがわ事務所 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律書類作成